KAIS事務所までご意見ご感想をお願い致します。

事務所:住所千葉県鎌ヶ谷市富岡3-1-1

電子メール:kais_office@kamagaya-info.com

わからん?


  • トランプ関税の影響

    トランプ関税の影響

                

 関税に関するアメリカ大統領令が発令され、日米間の関税措置に関する了解覚書が作成されました。「15%になってホットひと安心」というような雰囲気ですが、合意では、「防衛装備品の毎年数十億ドル分追加購入」や「アメリカ産農産品・製品を年間80億ドル規模での追加購入」することや「アメリカ産コメの輸入を75%増やす」ことなどのほか「日本による5,500億ドル(81兆円)の対米投資」が行われることが合意文書になっています。

                                 

  81兆円は、融資や出資、保証という形になり、融資は企業に行われ、その企業が投資するということになるので、政府が直接、投資(出資)するという枠組みではないらしいのです。しかし、投資先は最終的にアメリカ大統領が決定する仕組みのようです。利益の配分も米国に偏ります。

 

 そうした仕組みの投資では、まるで『朝貢』みたいですし、『冊封体制』のようです。いやむしろ、“みかじめ料”や“用心棒代”のようにもみえます。日本は大切な同盟国ですよね。なのになんでこうなってしまうでしょうか?

 

  先の参議院選で、“ある政党”が掲げた『日本人ファースト』というキャッチフレーズが議論になっています。この政党は、CNNによれば「MAGA運動に触発された極右ポピュリスト政党」ということです。MAGA(Make America Great Again:アメリカを再び偉大な国にする)は、その運動の一端として移民排斥や留学生の選別などをすすめるなど「自国第一主義」という理念を掲げて運動を進めています。

 

 『日本人ファースト』の「日本人」は具体的には“だれ”を指しているのでしょうか。国籍・市民権・民族・人種など様々な区分で「日本人」を定義しなければ議論が進んでいかないように思います。では、在留外国人が私たちの社会生活に悪い影響を及ぼしているのでしょうか?共生社会を目指すという方向性を否定するということでしょうか?なぜそんな曖昧なキャッチフレーズを掲げる政党が支持されるのでしょう。


  参議院選の東京選挙区で668,568票を得て当選した“ある政党”の参議院議員が『核武装が最も安上がりで最も安全を強化する策の1つ』と発言しています。個人的な見解だそうですが。なぜこんな発言をするのでしょうか?1967年の佐藤内閣の国会答弁や衆議院本会議決議で非核三原則『持たず・作らず・持ち込ませず』が基本方針として確立しています。また、日本被団協が、ノーベル平和賞を受賞し日本の反核平和運動が国際的にも評価されています。「核武装」という大量虐殺兵器が「安上がりな安全保障の強化策」であるはずがありません。

          

 たしかに、現下の地政学的情勢は大きな不安要素です。エマニュエル・トッド(歴史人口学者・家族人類学者)は、『「米欧の分裂と日本の選択」文藝春秋(2025年5月号)』で『米国が自国の核を使って日本を守ることは絶対にありえない。核は「持たないか」「自前で持つか」以外に選択肢はないのです』と語っています。日米安保や国際法上で「核のカサ」が成立するのかという議論が必要になります。その際には、非核主義・平和主義を貫き通していくことが求められるのではないでしょうか。  


うむっさん

 

市民サークル活動の案内



新着情報

2025/10/1
公民館のイベント
2025/10/1
近隣のイベント
2025/10/1
わからん?
2025/9/22
中央公民館委託事業「子ども科学ワークショップ」開催
2025/9/1
ガストロノミー ツーリズム
2025/8/12
中央公民館委託事業「デジタルワークショップ」開催
2025/7/3
今月のコラムはお休みです
2025/6/3
中央公民館「デジタルワークショップ」講座開催に協力
2025/6/3
令和7年度「ロボット工作教室」受講希望者募集中
2025/6/3
NPO活動紹介欄で「令和6年度事業活動報告」「令和6年度貸借対照表の公告」「令和7年度事業活動計画」について更新致しました。
2025/6/1
泊食分離
2024/12/4
市立五本松小学校5年生向けのプログラム学習体験講座を開催
2024/9/21
2024年9月8日「こども科学ワークショップ」で電気の仕組みを知ろうのイベントで4講座を担当・小学生に指導しました。
2024/6/4
タミヤ製カムプログラムロボットを改造する講座を開催しました
2024/3/17
PCを使わずロボットを動かす体験講座を開催
2024/2/27
第27回ふれあいまつりに当NPO法人も出展・参加
2024/2/7
PC無しでプログラム作成体験講座の受講者募集
2024/2/1
今月のコラム「縄文の人たち」
2023/10/23
第49回鎌ケ谷市民まつり
2023/9/18
子ども科学・ワークショップ講座
2023/8/16
デジタルワークショップ講座で「障害物回避型3輪ロボット」の製作指導
2023/8/2
MESHとScratchでピタゴラススイッチを作ろう!
2023/8/1
今月のコラム「総人口8700万人」
2023/7/15
OTTOロボット拡張機能搭載
2023/6/10
令和5年度事業活動について
2023/6/10
令和4年度NPO法人かまがや地域情報の窓活動報告
2023/6/10
令和4年度貸借対照表公告
2023/6/1
今月のコラム「転入超過」
2023/5/5
OTTOヒューマノイドロボット他2台を掲載
2023/5/2
2023年度ロボット工作教室の受講者募集!
2023/4/3
OTTOヒューマノイドロボット(拡張機能版)
2023/3/3
読者投稿「地球温暖化対策及び環境問題(その1)」
2023/3/3
補足資料「地球温暖化対策及び環境問題(その2)」
2023/1/20
OTTOロボットの組立製作と動作確認
2023/1/16
フォバークラフト模型製作の進化過程を掲載
2023/1/16
フォバークラフト模型製作進化の過程
2022/9/20
2022年7月9日から8月21日の間「ステアリング4輪車ロボット」の無線操縦講座を開催
2022/8/7
2022年8月7日 中央公民館主催 青少年育成講座「デジタル・ワークショップ」開催
2022/8/2
2022年度 西部小学校「わくわくクラブ」夏季プログラム学習講座開催!
       
2022/1/9
読者投稿「沖縄旅行」
2022/1/1
今月のコラム「新年のご挨拶」
2021/12/2
2021年度 ロボット工作教室活動について
2021/8/15
中央公民館デジタルワークショップ開催! ロボットプログラム指導に協力
2021/8/11
西部小学校6年生向けプログラム学習体験講座
2021/8/11
西部小学校夏季「わくわくクラブ」Scratchプログラム学習講座開催!
2021/7/6
高齢者向けワクチン接種の予約受付体験談
2021/7/2
「鎌ヶ谷こどもだんらん食堂を運営するNPO法人ゆこびとの活動」
2021/6/4
令和2年度当NPO法人の貸借対照表公告
2021/6/1
2021年度ロボット工作教室参加者募集中
2021/2/23
Scratchプログラム講座開催!
2020/11/20
NPO活動「西部小学校で6年生対象のロボットプログラム作成体験学習を実施
2020/11/1
読者投稿「松之山温泉ドライブ」
2020/10/30
2020年度ロボット工作研究グループの2足自立ロッボットによる相撲大会動画紹介
2020/10/1
近場の観光スポット
2020/9/26
高齢者も団らんのひと時を過ごす「野菜カフェ」
2020/9/21
2020年度ロボット工作教室動画紹介
2020/9/14
近場の温泉情報(更新)
2020/6/1
令和元年度事業活動報告書を掲載いたしました
2020/6/1
令和元年度決算報告書を掲載いたしました(公告)
2020/6/1
令和2年度事業活動について
2020/2/8
新型コロナウイルスの猛威!
2020/2/7
きらりフェスタ2020開催!
2020/1/15
秩父温泉ドライブ
2020/1/13
令和2年 鎌ケ谷市消防出初式
2020/1/4
2019きららお楽しみ会開催!
2020/1/1
今月のコラム「新年のご挨拶」
2019/10/30
鎌ケ谷市学習センターのサークル&学校施設利用団体登録一覧
2019/10/27
福祉健康フェア2019開催される!
2019/8/9
第2回西部小学校 夏季プログラム学習講座 開催!
2019/6/27
鎌ケ谷市社会福祉センターのバリヤーフリー対応状況調査
2019/6/12
鎌ヶ谷市内のNPO法人
2019/5/16
古くなった自宅の外壁塗装工事
2019/2/1
2019市民活動フェア 各種ロボットの展示と実演
2018/12/13
協働モデル事業で市内小学校のプログラム学習体験講座を実施
2018/11/3
第44回鎌ケ谷市民まつり
2018/10/18
かまがや福祉健康フェア2018開催される!
2020/7/1
今までのコラム履歴
2018/7/17
2018年度ロボット工作教室開催中!
2018/7/6
平成29年度KAIS_NPO活動報告

介護・福祉サービス情報

保育と障害者関連情報



KAIS事務所まで
ご意見ご感想をお願い致します。

事務所:住所千葉県鎌ヶ谷市富岡3-1-1

電子メール:kais_office@kamagaya-info.com

  • 平成24年度市民提案協働モデル事業の委託を受けたサイトです。



  • はなこうネットQRコード

  • 当NPO法人では、ホームページの製作(レシポンシブルWeb対応)や、サイトの運営管理も承ります。