鎌ケ谷市公民館ほか施設イベント情報

鎌ケ谷市「広報 かまがや」 10月15日号 No.1409より引用  (更新:2025年10月15日)

(注)市内の市民団体・サークルなどでイベント情報の追加掲載を希望される方の情報掲載扱いについて。

市の公共施設のイベントは市報より情報を引用していますが、市内で活動される市民団体・サークルなどの方で市報掲載締め切り期限の関係で掲載できなくて、当NPO法人のホームページ(イベント情報と施設利用について)のページに、掲載を希望される方は、当NPO法人事務所宛メールで連絡下さい。(掲載に必要な情報は①施設名 ②開催月日 ③開催時間 ④開催場所 ④イベント内容 ⑤主催社名などです。)なお、掲載を希望する情報が公序良俗に反する内容など市民にとって不適切と判断した場合は掲載できないこともありますのでご了承下さい。

 

東部学習センター

地域及びイベント名称

シネマトーク付き上映会 映画「新感染ファイナル・エクスプレス」

開催月日

10月25日(土)

開催時間

13時30分~15時45分

開催場所

東部学習センター

講師・内容

内容 韓国のアクションホラー映画。高速鉄道KTXで突如起こった謎の感染爆発。時速300Kmで疾走する列車内で狂暴化した感染者と一般乗客との攻防が始まる。
定員 30人(申込先着順)
申込 10月2日(木)11時以降に図書館本館へ電話

主催者

図書館本館 TEL:443-4948

東部学習センター

地域及びイベント名称

シン・アコ研コンサート

開催月日

10月25日(土)

開催時間

13時から(12時30分開場)

開催場所

東部学習センター

講師・内容

内容 フォークソングなどの演奏
対象 市民
定員 200人(当日先着順)

主催者

アコースティック研究会 富永 TEL:090-1428-9536

中央公民館

地域及びイベント名称

創作教室ザ・チャレンジ「ハロウィングッズをつくろう!」

開催月日

10月18日(土)

開催時間

13時30分~14時30分

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 色紙やビニール袋などを使ってハロウィングッズをつくります。
対象 小学生(低学年は保護者要同伴)
定員 25人(申込先着順)
申込 10月2日(木)10時以降に図書館本館へ電話

主催者

図書館本館 TEL:443-4947

中央公民館

地域及びイベント名称

いきいき健康セミナー ~健康をいつまでも~

開催月日

①=10月18日、②=11月15日、③=12月20日

開催時間

各(土)各17時~18時

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 ①「なぜ腸が大事なんだろう?」、②「膝痛を治して認知症になりにくい体へ」、③「呼吸法とリラックスの技術:ストレス管理と免疫力向上」
講師 ①=日本予防医療推進協会の清水ふじこさん、②=同協会の佐々木純さん、③=くぼたクリニック事務局長の高山正義さん
服装 動きやすいもの

主催者

同協会 TEL:080-2032-4819

中央公民館

地域及びイベント名称

弁護士による養育費などの無料法律相談(要予約)

開催月日

10月25日(土)

開催時間

13時~16時

開催場所

中央公民館

講師・内容

対象 県民(千葉・船橋・柏市を除く)

主催者

申込 10月22日(水)12時までに(一財)県母子寡婦福祉連合会 TEL:043-222-5818

中央公民館

地域及びイベント名称

笑いヨガ講座

開催月日

10月30日(木)

開催時間

13時30分~15時

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 体が喜ぶいい笑顔で心身ともに元気になろう
定員 10人(申込先着順)
費用 600円

主催者

NPO法人カナリヤ元気 本間 TEL:457-0151

中央公民館

地域及びイベント名称

落語会心の講座「笑って元気に」

開催月日

11月1日(土)

開催時間

10時~12時

開催場所

中央公民館

講師・内容

対象 市内在住・在勤の人
定員 60人(申込先着順)
講師 落語家の川柳つくしさん

主催者

問合 10月2日(木)10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口

中央公民館

地域及びイベント名称

市民セミナー歴史講座「豊臣兄弟秀吉のきょうだいたち」

開催月日

11月8日・15日・22日・29日各(土)

開催時間

10時~12時(全4回)

開催場所

中央公民館

講師・内容

概要 令和8年NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、兄の秀吉を支えた豊臣秀長が主人公です。秀吉の出自の他、弟の秀長や妹・姉、秀吉の後継者の秀次について解説します。
内容 ●秀吉「出自」 ●弟秀長「秀吉補佐役」●妹旭「徳川家康室」●姉日秀とその子ども「秀吉後継者」
対象 全回出席できる市内在住・在勤の人
定員 60人(申込先着順)
講師 國學院大學兼任講師の平野明夫さん
その他 まなびぃ100対象

主催者

申し込み 10月2日(木)10時30分以降に中央公民館 TEL:445-2012/窓口

きらりホール

地域及びイベント名称

きらりホール「D‐Partyダンスワークショップ きらりダンスパーティーPartⅥショーケース」
~いろいろなジャンルのダンスを経験してみよう~

開催月日

①ヒップホップダンス=12月9日(火)17時~19時
②タップダンス=12月11日(木)17時~19時
③シアターダンス=12月12日(金)17時~19時

開催時間

開催場所

きらりホール

講師・内容

「ダンスワークショップ」
新ジャンルにシアターダンスがラインナップ。各ワークショップ参加者はショーケースに出演できます。

定員 各30人
きらりホール
費用 各1,000円
講師 ①=アッツンさん、②=ツカサさん、③=鯛中卓也さん
その他 希望者には衣装のTシャツを販売します(1枚1,500円)
申し込み 10月2日(木)以降にきらりホールホームページの申し込みフォームから

「ショーケース」
さまざまなダンスをお楽しみください。
日時 12月14日(日)15時30分から(15時開場)
費用 一般=1,000円、中学生以下=500円
その他 ●全席指定 ●3歳未満膝上無料
申し込み 10月2日(木)以降にきらりホール窓口/ TEL:441-3377

主催者

きらりホール窓口/ TEL:441-3377

きらりホール

地域及びイベント名称

ことば、音楽、笑いで人権をもっと身近に!「ハートフルヒューマンフェスタかまがや2025」

開催月日

11月29日(土)

開催時間

13時から(12時30分開場)

開催場所

きらりホール

講師・内容

今年は三年に一度のスペシャルイヤーとして、盛りだくさんの内容でお送りします。この機会に、人権を身近に感じてみませんか?

【第1部】市内中学生による人権作文朗読
中学生人権作文コンテストで優秀な成績を収めた市内の中学生による朗読です。

【第2部】第五中学校ギター部によるミニコンサート
2025年度全日本ギターフェスティバル特別金賞受賞の第五中学校ギター部が、ヒューマンフェスタに初登場!

【第3部】露(つゆ)の団姫(まるこ)さん落語&トーク「女らしくなく、男らしくなく、自分らしく」
「落語家」と「僧侶」という二つの肩書を持ち、テレビでも活躍中の露の団姫さんによる必聴の落語&トーク!性別にとらわれず、自分らしく生きる秘訣とパワーをたくさんの笑顔とともにお届けします。

定員 500人(全席自由)
保育 未就学児、先着5人(11月21日(金)までに要予約)

主催者

申し込み 11月28日(金)16時までに男女共同参画推進センター TEL:401-0891/ FAX:401-0892(氏名・住所・年代・FAX番号・車椅子利用の有無・手話通訳希望の有無を記載)/申し込みフォームから ※手話通訳を希望する人は11月10日(月)までに要予約

きらりホール

地域及びイベント名称

きらり!アフタヌーンコンサート「アヴァンツァーレストリングオーケストラニューイヤーコンサート」

開催月日

8年1月12日(月)

開催時間

14時から(13時30分開場)

開催場所

きらりホール

講師・内容

内容 クラシック、映画音楽、ミュージカルなど幅広いジャンルの曲を、重厚で壮大な弦楽器アンサンブルにパーカッションとナレーションを加えたアヴァンツァーレならではのサウンドをお届けします。
出演 アヴァンツァーレ
演奏曲 J.シュトラウス/春の声、ヴィヴァルディ/ヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」作品8より春、フンパーディンク/オペラ「ヘンゼルとグレーテル」よりナレーション付き特別編、ジョン・ウィリアムズメドレー ※曲目などは変更となる場合があります
費用 1,000円
その他 ●全席指定 ●3歳以下は親子席に限り入場可(申込先着順)

主催者

申し込み 10月16日木)以降にきらりホール TEL:441-3377/窓口

きらりホール

地域及びイベント名称

きらりシネマvol.41「本心」

開催月日

8年1月16日(金)

開催時間

10時から(9時30分開場)、14時から(13時30分開場)

開催場所

きらりホール

講師・内容

内容 今と地続きにある少し先の将来、自由死を望んだ母の本心を知ろうとすることをきっかけに、進化する時代に迷う青年を映し出した話題作。
出演 池松壮亮、中野太賀、妻夫木聡、田中裕子他
費用 500円
その他 全席指定

主催者

申し込み 10月16日(木)以降にきらりホール TEL:441-3377/窓口

南部公民館

地域及びイベント名称

子育てのヒントに気づく親子セミナー ~親子リトミック~

開催月日

10月24日(金)

開催時間

10時30分~11時30分

開催場所

南部公民館

講師・内容

概要 音楽に合わせて、体を動かしながら楽しみましょう。
対象 市内在住の未就園児とその親
定員 17組(申込先着順)
講師 リトミック研究センター上級資格者の泉由希子さん
持ち物 飲み物・タオル
服装 動きやすいもの
その他 まなびぃ100対象
申込 10月2日(木)9時~23日(木)12時に市予約システムサービスから

主催者

問合 ●南児童センター TEL:438-5040 ●南部公民館 TEL:446-3031

南部公民館

地域及びイベント名称

南部公民館オータムコンサート「ソプラノとハープの響きをお楽しみください」

開催月日

11月9日(日)

開催時間

13時30分~15時

開催場所

南部公民館

講師・内容

出演 Duosourire(デュオスリル)
内容 「小さい秋見つけた」「赤とんぼ」「ムーン・リバー」「涙そうそう」他
対象 市内在住・在勤の人
定員 100人(申込先着順)
申し込み 10月20日(月)10時以降

主催者

南部公民館 TEL:446-3031/窓口

北中沢児童センター

地域及びイベント名称

ふたごサロン双子の親子、大集合!

開催月日

10月17日(金)

開催時間

10時30分~11時30分

開催場所

北中沢児童センター

講師・内容

概要 双子の子どもがゆったり遊べ、保護者もほっとできるサロンを開催します。
内容 触れ合い遊び、自由遊び
対象 未就学の双子と保護者

主催者

北中沢児童センター TEL:442-2011

北中沢コミュニティセンター

地域及びイベント名称

北中沢コミセン・児童センター「さくらまつりを楽しもう」

開催月日

10月25日(土)

開催時間

10時~13時

開催場所

北中沢コミュニティセンター

講師・内容

内容 ●サークル発表会(踊り・民謡など) ●児童センターの発表(体操・触れ合い遊びなど) ●消防音楽隊ファイアーフレンズによる演奏 ●作品展示会(水彩色鉛筆画・生け花・手形足形アートなど) ●子ども向けゲームコーナーやワークショップ ●キッチンカーなどの飲食販売 ●0円バザー

主催者

北中沢コミュニティセンター TEL:442-2011

道野辺中央コミュニティセンター

地域及びイベント名称

道野辺中央コミュニティセンターフェア今年はかまたんもやってくる!

開催月日

11月2日(日)

開催時間

10時~15時

開催場所

道野辺中央コミュニティセンター

講師・内容

内容 サークル発表会、展示会、ビンゴ大会、マジックショー
注意 公共交通機関をご利用ください

主催者

道野辺中央コミュニティセンター TEL:445-6203

くぬぎ山コミュニティセンター

地域及びイベント名称

相談してみませんか?「木造住宅の無料耐震相談会」

開催月日

11月29日(土)

開催時間

10時~15時(1件当たり40分程度)

開催場所

くぬぎ山コミュニティセンター

講師・内容

内容 市では、県建築士会鎌ケ谷支部の協力により、耐震相談会を実施します。耐震診断に併せて、無料で耐震に関するアドバイスも受けられます。
対象 市内で昭和56年5月31日以前に木造在来工法・枠組み壁工法により建築された専用住宅(2階建て以下)または併用住宅(居住部分が2分の1以上) ※建築年や工法などが分からない場合はご相談ください
定員 10人(申込先着順)
持ち物 住宅の平面図など ※作成が難しい場合は、職員が自宅まで訪問し図面を作成します

主催者

申し込み 10月31日(金)までに建築住宅課 TEL:445-1466/申し込みフォームから

生涯学習推進センターまなびぃプラザ

地域及びイベント名称

認知症予防! ~楽笑トレーニングに取り組もう!~

開催月日

11月1日~12月20日各(土)

開催時間

14時~16時(全8回)

開催場所

まなびぃプラザ

講師・内容

対象 市内在住の65歳以上でデイサービス・ミニデイサービスを利用していない、全回参加できる人
定員 15人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル
服装 運動ができるもの

主催者

10月16日(木)以降に西部地域包括支援センター TEL:441-2007

図書館

地域及びイベント名称

10月27日(月)~11月9日(日)は第79回読書週間

開催月日

10月27日(月)~11月9日(日)

開催時間

開催場所

図書館本館

講師・内容

【第79回読書週間標語】こころとあたまの、深呼吸。
図書館では、皆さんの読書活動を応援するためにさまざまなサービスを行っています。この機会に図書館へ足を運んでみませんか?
詳しくは、図書館ホームページをご覧ください。

・レファレンスサービス
・郵送サービス
・他の図書館から本の取り寄せができます
・宅配サービス

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

郷土資料館

地域及びイベント名称

資料保存の最前線~古文書修補~

開催月日

10月25日(土)~8年1月25日(日)

開催時間

開催場所

郷土資料館

講師・内容

なかなか見ることのできない古文書修補の様子を、実際に修補した資料と併せて展示します。

主催者

郷土資料館 TEL:445-1030

郷土資料館

地域及びイベント名称

令和7年度 新資料展「新発見!鎌ケ谷のたからもの文化財に親しもう」

開催月日

10月25日(土)~8年1月25日(日)

開催時間

開催場所

郷土資料館

講師・内容

概要 6年度に発見、調査・整理、発掘調査した資料や、寄贈された資料を展示します。新しく仲間入りした「鎌ケ谷のたからもの」をぜひご覧ください。

【歴史・民俗資料】
歴史資料や民俗資料(民具)、郷土資料館に移管された市歴史公文書、市域を撮影した写真のパネルなど。

【埋蔵文化財】
遺跡などから出土した遺物と、遺跡の発掘調査状況の写真パネル。


【ギャラリートーク】
日時 11月15日(土)、12月17日(水)、8年1月14日(水)
場所 郷土資料館
定員 各10人(申込先着順)
申し込み 10月16日(木)以降に同館 TEL:445-1030

主催者

同館 TEL:445-1030

市役所

地域及びイベント名称

65歳からのインフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

【共通事項】
対象 次のいずれかに該当する市民 ●接種当日に65歳以上である ●60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器等の内部疾患のため身体障害者手帳1級を持っている
場所 市内指定医療機関
接種回数 1回
持ち物 マイナンバーカード・運転免許証などの本人確認書類、身体障害者手帳(持っている場合)
その他 ●やむを得ない事情により市外で接種を希望する場合は、お問い合せください ●予約方法やワクチンの種類などについて、詳しくは市ホームページをご確認ください ●接種・予約開始日は、医療機関により異なります

【高齢者インフルエンザ予防接種】
期間 8年1月31日(土)まで(市内指定医療機関の休診日を除く)
費用 1,000円

【新型コロナワクチン予防接種】
期間 8年3月31日(火)まで(市内指定医療機関の休診日を除く)
費用 5,000円

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

市役所

地域及びイベント名称

私立幼稚園情報【令和8年度】私立幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)の園児募集

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

現在、市内には私立幼稚園が7園、認定こども園が2園あり、それぞれが独自の教育理念の下、個性あふれる教育を行っています。幼稚園の魅力について紹介します。

【全ての幼稚園がバス通園を実施】
自宅から遠距離にある幼稚園でも、バス通園を実施しているため幼稚園の選択肢が広がります。

【全ての幼稚園で「預かり保育事業」を実施】
預かり保育事業とは、通常の教育時間外(朝や夕)も保育する事業です。仕事の都合で夕方まで保育して欲しいなど、家庭の希望に応えます。

【幼稚園にかかる教育料などが無償化】
入園料と教育料の無償化を実施しています。(月額上限25,700円で、それを超える部分は自己負担。給食費・バス送迎費などは実費負担。)この他、保育の必要性がある子どもについては、預かり保育についても月額上限11,300円まで無償となります。


概要 幼児期は、心身の成長が目覚ましく、知的好奇心などが芽生える大切な時期です。充実した教育環境の下で、子どもの笑顔と瞳をさらに輝かせてみませんか?
対象 3~5歳児(令和2年4月2日~6年4月1日生まれ)
注意 募集人数や教育内容・申し込み日程などについて、詳しくは各幼稚園へお問い合わせください ※10月から下表の各幼稚園で願書を配布


【幼稚園名 / 住所 / 電話番号】
かまがや幼稚園 / 中央 / 443-0929
みちる幼稚園 / 東中沢 / 443-7878
鎌ケ谷ひかり幼稚園 / 鎌ケ谷 / 443-5295
鎌ケ谷ふじ第二幼稚園 / 西道野辺 / 444-0011
わたなべ幼稚園 / 東初富 / 444-0550
さつま幼稚園 / 佐津間 / 445-2114
鎌ケ谷さくら幼稚園 / 丸山 / 445-3246
鎌ケ谷ふじ幼稚園※ / 東道野辺 / 443-4100
鎌ケ谷みどり幼稚園※ / 粟野 / 443-3951

※:認定こども園です。詳しくは、幼児保育課へお問い合わせください(保育料は3歳以上は無償、3歳未満は自己負担あり)

主催者

幼児保育課 TEL:445-1363

市役所

地域及びイベント名称

【令和8年度】放課後児童クラブ入会手続き(11月10日(月)から入会受け付けを開始します)

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

概要 放課後児童クラブは、市内の小学校に通学する児童の生活と遊びの場として各小学校に設置されています。
対象 8年度に市内の小・中学校に入学する新1年生(10月31日時点で市に住民登録があること)
受付期間 10月15日(水)~31日(金)
定員 各小・中学校1クラス相当分(児童生徒数の見込みや学校施設などの状況により鎌ケ谷小学校、五本松小学校、鎌ケ谷中学校は選択できません)
持ち物 ●新小学校1年生=就学時健康診断の通知書 ●新中学校1年生=入学予定通知書
注意 ●学校選択制により入学した兄・姉が8年4月時点で在籍する学校へ入学を希望する場合は、別の手続きが必要です ●学校選択制は、入学時のみ認められている制度です ●期間を過ぎた場合は受け付けできません

夜間に特別受け付けを実施します
8年1月6日(火)・8日(木)・9日(金)各20時まで

主催者

こども支援課 TEL:445-1320

市役所

地域及びイベント名称

【学校選択制】来年度入学する新1年生は入学を希望する学校が選べます

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

概要 学校選択制による入学を希望する学校の申し出を受け付けます。小学校の新1年生には就学時健康診断の通知と併せて9月中旬に案内を送付しました。また、中学校の新1年生には在籍している市内の小学校を通して、10月上旬までに保護者にお知らせします。
対象 放課後や夏休みなどの長期の休み期間の昼間に、保護者が仕事や病気などにより家庭で子どもだけになってしまう、市内の小学校に通学する児童
開設日時 (月)~(土)(祝日、12月29日~1月3日を除く) ●授業のある日=放課後~19時 ●授業のない日((土)・長期休み期間)=8時~19時
費用 児童1人につき月額8,000円(減免制度あり) ※保護者会費、おやつ代が別途かかります
申し込み こども支援課窓口(総合福祉保健センター2階)・各放課後児童クラブ・市ホームページで10月27日(月)から配布する入会申請書・就労証明書
に記入して、11月10日(月)~8年1月13日(火)までに同課へ持参 ※現在入会中の児童の家族は、入会中のクラブでも継続手続きができます(一部例外あり)

主催者

学務保健室 TEL:445-1501

市役所

地域及びイベント名称

【令和8年度】保育園などの利用申し込み開始

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

【事前に「教育・保育給付認定」が必要です】
保育園などを利用する場合は、子どもの年齢や保育の必要性に応じた「教育・保育給付認定」を受けてください。

対象 以下のいずれかに該当する人 ●月64時間以上の労働をしている ●求職活動を継続的に行っている ●介護や看護、就学している ●災害復旧、虐待・DVにより家庭保育が困難である ●妊娠中である、または出産後間もない ●疾病、負傷、心身の障がいにより家庭保育が困難である

【申込書の配布】
10月27日(月)から、幼児保育課窓口(総合福祉保健センター2階)、または市ホームページで配布 ※8年度初めて申請する世帯については、10月31日(金)まで市役所1階市民ホールでも配布
その他 ●申請書の郵送は行いません ●申請手続きの説明に20~30分かかります ●入園中の子どもに対しては、各保育園などを通じて次年度の継続利用の確認をします

【申し込み】
11月10日(月)~12月12日(金)に幼児保育課へ提出
その他 ●11月28日(金)17時15分~20時に夜間受け付けを行います ●12月6日(土)9時~12時に休日受け付けを行います ●他市町村の保育園を希望する場合、希望先の市町村に締切日を確認し、締切日の10日前までに幼児保育課に申し込んでください

【利用調整(選考)と結果】
入園手続きに必要な書類を確認の上、「保育の必要性」を点数化し、点数の高い方から希望園に空きがあれば入園が内定します。結果は8年2月下旬までに保護者宛に通知します。

主催者

幼児保育課 TEL:445-1363

市役所

地域及びイベント名称

後期高齢者医療費通知の送付回数が変わります

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

後期高齢者医療費通知の送付回数が年3回から年2回に変更になります。

主催者

●保険年金課 TEL:445-1207
●県後期高齢者医療広域連合コールセンター TEL:0570-066-046

市役所

地域及びイベント名称

男女センター主催セミナーのリクエストを募集

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 「機会があったらこんなことを学びたい」と思う男女共同参画に関するテーマを募集します。次の二次元コードから送信してください。
募集期間 10月31日(金)まで

主催者

男女共同参画室 TEL:445-1277リクエスト送信フォーム

市役所

地域及びイベント名称

10月は「骨髄バンク推進月間」ですドナー登録にご協力ください

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

白血病などの治療には、骨髄や末梢血管細胞を提供するドナーが必要です。ドナー登録は18?54歳の人ができます。詳しくは、日本骨髄バンクホームページをご覧ください。

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

市役所

地域及びイベント名称

WelcomeBabySchool(完全予約制)

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

概要 妊娠中の人を対象にした教室を開催しています。
内容 ①妊娠中~産後の生活、赤ちゃんの沐浴体験など ②妊婦歯科健診・結果説明・ミニ講座と相談(歯科・栄養)
申込 市予約システムサービスから

主催者

健康増進課 TEL:445-1393

市役所

地域及びイベント名称

「きらり鎌ケ谷体操」で楽しく身体を動かしましょう

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

市では、楽しく健康づくりができるように「きらり鎌ケ谷体操」を作り、普及しています。現在、第二中学校コミュニティルーム、南部公民館、くぬぎ山コミュニティセンター、南初富コミュニティセンター、東部学習センターで一緒に健康づくりをする参加者を募集しています。仲間づくりのきっかけとして参加してみませんか?

主催者

健康増進課 TEL:445-1405

市役所

地域及びイベント名称

家庭でのおいしい食べきり全国キャンペーン

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

開催場所

講師・内容

10月は「食品ロス削減推進月間」、10月30日(木)は「食品ロス削減の日」です。食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことで、国内では年間およそ464万トン※(日本人1人当たり、毎日おにぎり約1個分)の食品ロスが発生しています。一人一人ができることから食品ロス削減・ごみの減量に取り組みましょう。

【フードドライブを開催】
10月11日(土)に開催される市民まつりでフードドライブを開催します。フードドライブとは、家庭で使われていない食べ物を持ち寄り、それらを地域の福祉団体や施設などに寄付する活動です。
対象 次の要件を満たす乾麺・防災備蓄食・缶詰・瓶詰・レトルト食品・お菓子・飲料・乾物・調味料各種 ●賞味期限が明記され、かつ2カ月以上ある ●常温で保存が可能 ●未開封で包装や外装が破損していない
注意 医薬品やアルコール類は寄付できません

主催者

クリーン推進課 TEL:445-1223

市役所

地域及びイベント名称

10月の有価物回収

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

●南部小=10月2日(木) ●初小=6日(月) ●中部小=8日(水) ●鎌小=10日(金) ●道小=14日(火) ●五小=15日(水) ●北部小=20日(月) ●西部小=23日(木) ●東部小=27日(月)

主催者

クリーン推進課 TEL:445-1223

市役所

地域及びイベント名称

医療費一部負担金減免制度

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

世帯主などが災害などにより、収入が著しく減少し、医療機関などで医療費の一部負担金を支払うことが困難な場合、一部負担金の徴収猶予または免除を受けられる場合があります。

【免除の基準】
世帯主などが①~④のいずれかに該当し、かつ⑤と⑥のいずれにも該当する世帯。
①震災、風水害、火災、その他これらに類する災害により死亡し、障がい者となり、または資産に重大な損害を受けたとき
②干ばつ、冷害、凍霜害などによる農作物の不作その他これらに類する理由により収入が著しく減少したとき
③事業または業務の休廃止、失業などにより収入が著しく減少したとき
④上記①~③に掲げる理由に類する理由があったとき
⑤世帯主などが入院療養を受ける世帯
⑥世帯主などの収入が生活保護基準(生活扶助、教育扶助、住宅扶助)に1,000分の1,155を乗じた金額以下で、かつ、預貯金額が生活保護基準の3カ月分以下である世帯

【徴収猶予の基準】
世帯主などが①~④のいずれかに該当し、世帯主などの、収入が一部負担金の免除における基準に1,000分の1,155を乗じた金額以下である世帯。

【申請に必要なもの】
●「免除の基準」に記載の①~④を証明できる書類
●収入が著しく減少したことが分かる書類(給与明細書など)
●預金通帳
●資格確認書または資格情報のお知らせ
●印鑑

主催者

保険年金課 TEL:445-1204

市役所

地域及びイベント名称

違反建築防止週間

開催月日

10月15日(水)~21日(火)

開催時間

開催場所

講師・内容

建築基準法では、私たちの生命や健康、財産を守るため、建物の安全性確保に関する敷地や構造などについてさまざまな基準を定めています。建物を建てる場合は、建築基準法などの法令で定める基準や手続きを守り、適正に工事を進め、工事が完了したときは、その建物が法令に基づき安全なものであるか検査を受けましょう。また、改修や用途の変更などの際には事前に建築士などに相談しましょう。

主催者

建築住宅課 TEL:445-1466

市役所

地域及びイベント名称

任意加入制度のご案内「あなたも国民年金を増やしませんか?」

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで、年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。(遡って加入することはできません)詳しくはお問い合わせください。

【条件】
●日本国内に住所を有する60~64歳である
●老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない
●20~59歳の保険料の納付月数が480月(40年)未満である
●厚生年金保険、共済組合などに加入していない

主催者

保険年金課 TEL:445-1209

市役所

地域及びイベント名称

駅前放置自転車クリーンキャンペーン

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

10月~11月は、県の「駅前放置自転車クリーンキャンペーン」期間です。自転車やバイクの放置は、まちの景観を損ねるばかりでなく、人や緊急車両の通行を妨げます。「ちょっとの時間だから」「1台だけなら」と誰かが置いてしまうと、それをきっかけに放置が増えることもあります。一人一人が「自転車を放置しない」というマナーを守って、放置自転車をなくしましょう。

【放置自転車の撤去・移送】
市では、条例に基づいて駅周辺の放置自転車などを撤去・移送し保管しています。
返還日時 ●毎週(火)・(木)10時~19時 ●毎週(日)9時~15時 ※祝日や年末年始を除く
保管・返還場所 市制記念公園(北総鉄道高架下)
持ち物 ●身分を証明できるもの(免許証・保険証など) ●移送保管手数料(自転車2,000円、原動機付自転車3,000円)
注意 保管期間を過ぎても引き取りがない場合は、条例に基づき市で処分します

主催者

連絡先 上記の返還日時に道路河川管理課 TEL:445-1457 ※(日)は直接保管場所にお越しください

市役所

地域及びイベント名称

第51回 かまがや市民文化祭開催中 ~芸術の秋を感じましょう~

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

11月9日(日)まで、市民の文化芸術活動の発表の場として、かまがや市民文化祭を開催しています。日頃の活動の成果を鑑賞してみませんか?詳しくは、市ホームページや公共施設で配布しているチラシをご覧ください。

主催者

問合 市民文化祭実行委員会事務局(文化・スポーツ課内) TEL:445-1528

市役所

地域及びイベント名称

鎌ケ谷朝市 ~開始時間変更~

開催月日

毎週(土)

開催時間

8時から(売り切れ次第終了)

開催場所

市役所駐車場(イオン側)

講師・内容

大好評の「鎌ケ谷朝市」の開始時間が、11月から朝8時に変わります。

主催者

市朝市組合事務局(JAとうかつ中央鎌ケ谷支店内) TEL:443-4010

市役所

地域及びイベント名称

ジェネリック医薬品切替差額をお知らせ

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

国民健康保険加入者で、生活習慣病などに関る先発医薬品をジェネリック(後発)医薬品に切り替えた場合の差額が200円以上の人に、差額をお知らせするはがきを送付します。

主催者

保険年金課 TEL:445-1204

市役所

地域及びイベント名称

ふれあいこどもまつり(こども仮装ハロウィン)開催

開催月日

10月25日(土)

開催時間

10時~12時(雨天中止)

開催場所

市役所駐車場

講師・内容

内容 模擬店、遊び、工作ブース
注意 ●着替えスペースはありません ●10月24日(金)17時~25日(土)15時の間、市役所駐車場は利用できません ※10月25日(土)のかまがや朝市は開催します

主催者

問合 各自治会または市自治会連合協議会事務局(市民活動推進課内) TEL:445-1252

市役所

地域及びイベント名称

かまがやまなびぃ大学くらし学部主催講座 ~楽しく学ぼうマイナンバーカードとマイナ保険証~

開催月日

10月29日(水)

開催時間

14時~15時

開催場所

市役所地下

講師・内容

対象 市内在住・在勤の人
定員 40人(申込先着順)
持ち物 筆記用具、マイナンバーカード(マイナ保険証のひも付けに興味のある人)

主催者

申込 10月2日(木)~24日(金)に市民課 TEL:445-1195/申し込みフォームから

市役所

地域及びイベント名称

梨・落花生などの販売会

開催月日

10月29日(水)

開催時間

11時から

開催場所

市役所1階

講師・内容

注意 売り切れ次第終了

主催者

市農業青少年クラブ事務局(農業振興課内) TEL:445-1233

市役所

地域及びイベント名称

鎌スタと共に歩んだ2025「鎌ケ谷市×北海道日本ハムファイターズ合同写真展」

開催月日

日程 ●10月30日(木)~11月13日(木)((土)・(日)・祝日を除く)=市役所1階 ●11月15日(土)~12月4日(木)(11月17日(月)を除く)=東部学習センター

開催時間

開催場所

市役所、東部学習センター

講師・内容

内容 北海道日本ハムファイターズと協力し行ってきたイベントを振り返る写真展を実施します。「かまがや☆子どもサポートクラブ?エスコンフィールドHOKKAIDO応援ツアー?」や「鎌ケ谷デー」など本市ならではの記録をぜひご覧ください。
その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください

主催者

ファイターズファーム連携推進室 TEL:445-1240

市役所

地域及びイベント名称

図書館で健康音読会

開催月日

10月31日(金)

開催時間

14時~15時

開催場所

市役所地下

講師・内容

概要 認知症予防に効果があるといわれる音読や誤嚥(ごえん)予防のための口の体操を行い、健康への意識を高めます。
内容 「化ける」をテーマに怪談などを音読
定員 18人(申込先着順)
講師 健康増進課・図書館職員
申込 10月2日(木)11時以降に図書館本館へ電話

主催者

図書館本館 TEL:443-4949

市役所

地域及びイベント名称

自然環境講座「秋の里山体験隊」

開催月日

11月1日(土)12時30分南部公民館正面入口集合~15時(雨天中止)

開催時間

開催場所

市民の森

講師・内容

対象 市内在住の小学生(小学校2年生以下は保護者要同伴)
定員 15組(申込先着順)
費用 1人50円(保険料)
講師 ビオトープ利活用推進指導員の横田耕明さん、植草学園大学の学生の皆さん
服装 動きやすく汚れてもよいもの
その他 まなびぃ100対象
申込 10月2日(木)以降に申し込みフォームから

主催者

環境課 TEL:445-1227

市役所

地域及びイベント名称

「大人の歴史ワークショップ」まが玉をつくる

開催月日

11月9日(日)

開催時間

10時~12時、13時30分~15時30分

開催場所

市役所地下

講師・内容

内容 夏休み子ども教室で大人気のまが玉作りに大人も挑戦してみませんか?
対象 市内在住・在勤・在学の高校生以上の人
定員 各10人(申込先着順)
費用 200円(材料費)

主催者

申し込み 10月16日(木)に郷土資料館 TEL:445-1030/窓口

市役所

地域及びイベント名称

民謡で日本一周 みんなで歌おう!三味線コンサート!

開催月日

11月21日(金)

開催時間

13時30分~15時

開催場所

市役所地下

講師・内容

内容 三味線漫談やソーラン節・九州炭坑節を一緒に歌い、踊ります。
定員 20人(障がいのある人優先)
講師 三味線藤本流音芝会の藤本芝裕さん
その他 まなびぃ100対象

主催者

申し込み 11月10日(月)までに身体障がい者福祉センター TEL:445-1543/申し込みフォームから

消防本部(右京塚)

地域及びイベント名称

普通救命講習Ⅰ

開催月日

開催時間

開催場所

消防本部

講師・内容

対象 成人に対する心肺蘇生法(AED)・異物除去法・止血法など
持ち物 筆記用具、普通救命講習修了証(再講習の場合)
その他 ●開催方法などについて、詳しくは市ホームページをご覧ください●公共交通機関をご利用ください

【一般向け】
対象 中学生以上で市内在住・在勤・在学の人
日時 10月18日(土)9時~12時
定員 20人(申込先着順)
申込 10月2日(木)8時30分以降に中央消防署 TEL:444-3222

【事業所向け】
対象 中学生以上で受講希望者が5人以上の市内法人・団体
日時 申し込み時に相談
申込 消防本部警防課 TEL:440-8125

主催者

中央消防署 TEL:444-3222
消防本部警防課 TEL:440-8125

福太郎テニスコート(旧市営庭球場)

地域及びイベント名称

第50回 鎌ケ谷オープンソフトテニス大会

開催月日

11月3日(月)

開催時間

9時から(8時30分から受け付け)

開催場所

福太郎テニスコート

講師・内容

種目 ①一般男子・一般女子、②シニア男子・シニア女子 ※男女ミックス可
対象 ①=高校生以上、②=45歳以上
費用 1組2,000円(当日持参。高校生は1,000円)
申込 10月14日(火)までに文化・スポーツ課窓口(市役所5階)/ TEL:445-1531

主催者

ソフトテニス連盟 中野 E-mail:nakanofamily_040109@yahoo.ne.jp

福太郎スタジアム(旧陸上競技場)

地域及びイベント名称

福太郎スタジアムの外周で運動しませんか?

開催月日

10月7日~12月26日各(火)・(金)

開催時間

9時30分~11時(9時15分までに集合) ※休館日・大会日などは除く

開催場所

福太郎スタジアム

講師・内容

内容 ウオーキングやストレッチ、軽い筋トレなど屋外でできる簡単な運動を実施します。
定員 20人(当日先着順)
費用 100円
その他 トレーニングルームの利用登録がない人は身分証要持参
注意 天候により休講になる場合があります

主催者

福太郎アリーナ TEL:444-8585

福太郎スタジアム(旧陸上競技場)

地域及びイベント名称

みんなのスポーツDay

開催月日

10月18日(土)

開催時間

13時30分~16時(雨天中止)

開催場所

福太郎スタジアム

講師・内容

内容 モルックやグラウンド・ゴルフなどの他、ボール遊びや、自由に走ることができます。
持ち物 飲み物・運動靴、ボール(ボール遊びを希望する人のみ)

主催者

文化・スポーツ課 TEL:445-1531

福太郎スタジアム(旧陸上競技場)

地域及びイベント名称

秋季市民グラウンド・ゴルフ大会(初心者歓迎)

開催月日

10月22日(水)

開催時間

9時20分から(9時から受け付け。雨天時は10月23日(木)に延期)

開催場所

福太郎スタジアム

講師・内容

対象 市内在住の人
定員 200人
費用 300円(当日持参)
その他 クラブ、ボール貸し出し可

主催者

申込 10月13日(月)17時までにグラウンド・ゴルフ協会 牛込 TEL: FAX:445-1137

社会福祉センター

地域及びイベント名称

シルバー人材センター除草・刈払い機技能講習会

開催月日

11月6日(木)

開催時間

10時~16時

開催場所

社会福祉センター

講師・内容

対象 市内在住の60歳以上で、シルバー人材センターでの就業意欲がある人
定員 15人(申込先着順)
その他 会員も随時募集しています
申込 10月16日(木)以降にシルバー人材センター事務局窓口

主催者

問合 シルバー人材センター TEL:443-4145

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

管理栄養士による個別栄養相談

開催月日

●10月14日(火)、11月26日(水)各9時~12時 ●10月2日(木)、11月7日(金)各13時15分~16時15分

開催時間

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 離乳食の子どもから大人までの食に関する相談に応じます。
定員 各日3人(申込先着順)

主催者

健康増進課 TEL:445-1546/市予約システムサービスから

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

申請期限は11月21日(金)まで延長
定額減税補足給付金(不足額給付)

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

令和6年分所得税および定額減税の実績額などが確定したことにより、令和6年度に推計所得をもとに支給した「定額減税補足給付金(調整給付)」と、「本来給付すべき額」との間で差額(不足)が生じた人などに対して、定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します。対象と思われる人には、8月以降順次案内を送付しており、その他個別の申請についても8月から受け付けています。申請期限は10月31日(金)から、11月21日(金)(消印有効)までに延長しました。対象となる人でまだ申請していない人は、忘れずに申請してください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

【支給対象者】
以下の不足額給付1または不足額給付2に該当する人
■不足額給付1
本来給付すべき額と、定額減税補足給付金(調整給付)との間に差額が生じた人。

■不足額給付2
以下の要件を全て満たす人。
●本人として定額減税の対象外
●扶養親族等としても定額減税対象外(税制度上、「扶養親族」に該当しない)
●低所得世帯向け給付の対象世帯主・世帯員に該当しない

主催者

定額減税補足給付金(不足額給付)担当窓口(総合福祉保健センター6階)((月)~(金)(祝日を除く)9時~17時) TEL:401-1105

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

介護者教室栄養についての講座

開催月日

10月20日(月)

開催時間

14時~15時30分

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 高齢期の栄養について
対象 市内在住・在勤の人(介護をしていなくても参加可)
定員 20人
講師 管理栄養士の山崎和子さん

主催者

西部地域包括支援センター TEL:441-2007

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

身体障がい者福祉センター「秋の作品展示&講座体験」

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

総合福祉保健センター5階

講師・内容

【作品展示】
センターを利用したことがない人も気軽に立ち寄ってみませんか?
内容 絵手紙・習字・川柳・陶芸・折り紙などの展示
日時 10月20日(月)~24日(金)各9時30分~15時(23日(木)・24日(金)は12時まで)、25日(土)10時~14時
場所 総合福祉保健センター5階

【講座体験】
[共通事項]
対象 市内在住で身体障害者手帳を持っている人
申し込み 各講座前日までに申し込みフォームから/身体障がい者福祉センター TEL:445-1543

[通常講座]
内容 風船バレー、習字、絵手紙、折紙、楽々ストレッチ、簡単ヨガ、卓上ゲーム
場所 市役所地下、総合福祉保健センター5階
定員 若干名
その他 日時や内容について、詳しくはお問い合わせください

[特別講座]
①季節の折り紙講座(テーマ=ハロウィン)
②楽しい簡単!絵手紙講座(テーマ=秋)
日時 ①=10月23日(木)13時30分~15時30分、②=10月24日(金)13時30分~15時
場所 総合福祉保健センター5階
定員 各12人(申込先着順)

主催者

身体障がい者福祉センター TEL:445-1543

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

「福福フェア開催」市内の障害福祉サービス事業所等合同説明会

開催月日

10月25日(土)

開催時間

10時~14時

開催場所

総合福祉保健センター1階および6階

講師・内容

市内の障害福祉サービス事業所や障がい者団体が活動内容を紹介します。

【各ブースでの説明会】
事業所の概要や具体的な活動の説明、来場者からの質問に答えます。

【物販】
事業所で作成している雑貨品などを販売します。

【体験ブース】
視覚障がいなどの体験ができます。

対象 ●児童発達支援、放課後等デイサービスの利用を考えている人 ●既にサービスを利用し他の事業所のことを知りたい家族 ●特別支援学校を卒業し、成人の障害福祉サービスの利用を考えている家族や関係機関など

その他 ●入退場自由 ●参加事業所や団体は市ホームページで公開しています

主催者

障がい福祉課 TEL:445-1305

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

障がい相談

開催月日

10月28日(火)

開催時間

9時から

開催場所

総合福祉保健センター4階

講師・内容

主催者

なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

国民健康保険加入者向け国保セミナー糖尿病重症化予防

開催月日

10月30日(木)

開催時間

13時~15時30分

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 糖尿病と口腔(こうくう)の関係
講師 歯科医師他
その他 希望者には保健師・管理栄養士による個別相談を実施します
申込 申し込みフォームから

主催者

保険年金課 TEL:445-1418

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

離乳食教室(もぐもぐコース)

開催月日

10月31日(金)

開催時間

10時~11時30分(9時45分開場)

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 管理栄養士による離乳食中期から3回食にむけてのポイント、親子との交流会、試食
対象 7~8カ月ごろの子どもとその家族(2人まで)
定員 15人(申込先着順)
申込 市予約システムサービスから

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

ちがいがわかるコーヒー講座 ~フレイル豆知識とともに~

開催月日

11月4日(火)・17日(月)

開催時間

各10時~12時(全2回)

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

対象 市内在住で全回参加できる65歳以上の人
定員 15人(申込先着順)
持ち物 上履き・筆記用具

主催者

申込 10月16日(木)以降に高齢者支援課 TEL:445-1384

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

シニア向けスマホ講座「スマホの基本操作を一緒に学びませんか?」

開催月日

11月6日(木)

開催時間

10時~11時30分

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 ●スマホの基本操作 ●LINEに関する基礎知識 ●市公式LINEの紹介
対象 市内在住の65歳以上でスマートフォンを持っている人

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

【食育講座】ようこそ、日本茶の世界へ

開催月日

11月6日(木)

開催時間

10時~12時

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 日本茶のルーツやお茶の選び方、普段のお茶をよりおいしく入れる方法、茶葉の保存方法などの日本茶の魅力を実演・実習を通して再発見してみませんか?
対象 市内在住の人
定員 24人(申込先着順)
講師 NPO法人日本茶インストラクター協会千葉県支部の平野ゆりえさん
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・マスク
保育 未就学児、先着5人(10月24日(金)までに要予約)
その他 まなびぃ100対象
申し込み 10月2日(木)~30日(木)に申し込みフォームから

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

健康づくり料理教室 ~備蓄食品をおいしく食べよう~

開催月日

11月19日(水)

開催時間

10時~14時

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 災害時にも役立つ缶詰や乾物などを活用した料理教室
定員 18人(申込先着順)
費用 500円
講師 市食生活改善サポーター
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・マスク・飲み物
注意 前日以降にキャンセルする場合は参加費がかかります

主催者

申込 10月16日(木)以降に健康増進課 TEL:445-1546

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

食事相談会「食事や健康で気になる事はありませんか?」

開催月日

11月25日(火)

開催時間

9時~12時

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 体組成計で体脂肪率や筋肉量などを測定し、その測定結果や食事記録を基に、手軽に実践できる食事のポイントを管理栄養士が個別でアドバイスします。
対象 18歳以上で心臓ペースメーカーを使用していない市民
定員 9人(申込先着順)
持ち物 3日分の食事記録
服装 脱ぎ着しやすいもの
注意 ●素足で測定します ●妊娠の可能性がある人はご相談ください

主催者

申込 10月16日(木)以降に健康増進課 TEL:445-1546

アクロスモール

地域及びイベント名称

オレンジ体験ひろば inKAMAGAYA

開催月日

10月19日(日)

開催時間

10時~15時

開催場所

アクロスモール新鎌ケ谷

講師・内容

内容 VRやクイズなどのゲームを通して、楽しく認知症について考えます。
定員 VR体験=40人、脳体力=40人、カード制作=50人(いずれも当日先着順)
費用 一部体験有料

主催者

問合  (一社)鎌ケ谷青年会議所 E-mail:arimura.issei@7lup.com

その他

地域及びイベント名称

第38回 ぶらり鎌ケ谷「初富の歴史と今後」

開催月日

10月18日(土)

開催時間

9時~12時

開催場所

講師・内容

内容 初富駅から北初富へ
対象 市民
定員 20人(申込先着順)
費用 保険料など100円

主催者

ぶらり鎌ケ谷 上開地 TEL:445-7868

その他

地域及びイベント名称

第11回 タクシードライバー合同就職説明会

開催月日

10月22日(水)

開催時間

13時~16時(12時30分開場)

開催場所

ハローワーク船橋第一庁舎

講師・内容

その他 雇用保険受給中の求職活動実績になります

主催者

問合 県タクシー協会京葉支部 TEL:047-422-4559

その他

地域及びイベント名称

テニス再開応援イベントまたコートおいでよ!(参加無料)

開催月日

10月23日(木)

開催時間

9時~12時(雨天時は10月28日(火)に延期)

開催場所

東初富テニスコート

講師・内容

対象 硬式テニスを再開したい人
定員 5人(申込先着順)

主催者

鎌ケ谷テニスクラブ 小西 TEL:080-2061-1303

その他

地域及びイベント名称

わーくプラザ鎌ケ谷(無料職業紹介所)

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

「わーくプラザ鎌ケ谷(無料職業紹介所)」では、職業紹介や職業相談、求人情報の提供などにより、若者から高齢者まで広く市民の皆さんの就職を
支援しています。事業所から直接提供された求人情報や、ハローワーク船橋の求人情報をご案内していますので、お気軽にご利用ください。
また、求人を希望する事業所のサポートとして、求人票の掲示や求人相談も受け付けています。

【求職者の皆さんへ】
対象 市内在住の求職者
内容 ●求人・求職の紹介、相談 ●求人・求職情報の提供、案内 ●雇用保険受給に関する求職活動証明など
※雇用保険や職業訓練の申請手続きは行っていませんので、ハローワーク船橋(第二庁舎)(TEL:047-420-8609)をご利用ください

【求人事業者の皆さんへ】
対象 事業所または就業場所が7市(鎌ケ谷・船橋・習志野・八千代・白井・松戸・柏市)に所在する求人情報
内容 ●求人情報の受け付け ●求人相談などのサポート
※事業主の雇用保険や助成金手続き、ハローワークの求人情報の受け付けは行っていませんので、ハローワーク船橋(第一庁舎)( TEL:047-431-8287)をご利用ください

【窓口案内】
開設時間 (月)~(金)10時~12時、13時~16時(祝日、年末年始を除く)
場所 市役所2階商工観光課内

【求人情報】
職種 全職種
紹介可能市 市内および近隣市(船橋・習志野・八千代・白井・松戸・柏市)

「求人情報の提供を希望する場合」
求人情報連絡票をわーくプラザ鎌ケ谷窓口(市役所2階商工観光課内)/ FAX:445-1668で提出

主催者

わーくプラザ鎌ケ谷 TEL:445-1830

その他

地域及びイベント名称

第36回 腎臓病を考える会

開催月日

11月2日(日)

開催時間

13時~15時30分

開催場所

ホテルポートプラザちば

講師・内容

内容 ●講演会「腎臓が弱いと言われたら」「腎臓病の食事療法について」 ●医療相談会(質疑応答)

主催者

NPO法人県腎臓病協議会 TEL:043-256-4661

その他

地域及びイベント名称

松戸市エネルギー回収型廃棄物処理施設整備事業に係る資料の縦覧と説明会

開催月日

縦覧期間 11月4日(火)・5日(水)

開催時間

開催場所

場所 松戸市清掃施設整備課、鎌ケ谷市環境課、柏市環境政策課、県環境政策課、松戸市公式ホームページ

講師・内容

【説明会】
日時 10月21日(火)14時~16時
場所 粟野コミュニティセンター
その他 意見提出方法や説明会の他の開催場所について、詳しくは松戸市ホームページをご覧ください

主催者

問合 松戸市清掃施設整備課 TEL:047-366-7335/ E-mail:mckassess@city.matsudo.chiba.jp

その他

地域及びイベント名称

かまがやまなびぃ大学 ~下水道を学ぼう~

開催月日

11月5日(水)

開催時間

13時~17時

開催場所

花見川終末処理場

講師・内容

内容 下水道終末処理場の見学
定員 25人(申込先着順)

主催者

申込 10月2日(木)~17日(金)に下水道課 TEL:445-1474/窓口(市役所4階)/ E-mail:ge-keikaku@city.kamagaya.chiba.jp

その他

地域及びイベント名称

アルティーリ千葉公式戦ご招待

開催月日

①=11月5日(水)19時から、②=11月8日(土)・9日(日)各15時から、③=11月15日(土)・16日(日)

開催時間

各15時から

開催場所

千葉ポートアリーナ

講師・内容

内容 千葉市をホームタウンとするプロバスケットボールクラブの公式戦に招待します。
試合 ①対群馬クレインサンダーズ、②対川崎ブレイブサンダース、③対シーホース三河
対象 市内在住・在勤・在学の人
定員 50組100人(1組2人、多数抽選)
申込 10月20日(月)までに申し込みフォームから ※抽選結果は10月22日(水)に通知

主催者

アルティーリ千葉 TEL:043-307-7741/ E-mail:info@altiri.jp

その他

地域及びイベント名称

家事家計講習会

開催月日

11月6日(木)

開催時間

10時30分~14時30分

開催場所

白井市役所東庁舎

講師・内容

内容 パネル展、ミニ講習会
定員 35人(当日先着順)

主催者

友の会鎌ケ谷 瀬賀 TEL:767-1046

その他

地域及びイベント名称

友和園祭

開催月日

11月8日(土)

開催時間

10時~14時30分

開催場所

講師・内容

内容 和太鼓演奏、模擬店、手作り品販売、ゲームなど

主催者

福祉作業所友和園 TEL:445-7777

その他

地域及びイベント名称

ウオーキング&ポールウオーキング
~鎌ケ谷南部を一緒に歩いてみませんか?~

開催月日

11月9日(日)8時45分総合福祉保健センターロータリー集合~12時(8時30分から受け付け。雨天中止)

開催時間

開催場所

講師・内容

対象 市内在住・在勤・在学の人
定員 50人(申込先着順)
持ち物 ポール(貸し出し可)
服装 動きやすいもの・運動靴

主催者

申込 10月31日(金)までに申し込みフォームから/文化・スポーツ課 TEL:445-1531

その他

地域及びイベント名称

手賀沼流域フォーラム全体企画

開催月日

11月15日(土)

開催時間

13時30分~15時30分(13時15分から受け付け)

開催場所

我孫子市生涯学習センター

講師・内容

定員 100人(申込先着順)
講師 国立研究開発法人国立環境研究所特任研究員の五箇公一さん
申込 10月2日(木)9時以降に申し込みフォームから

主催者

問合 同フォーラム実行委員会事務局竹内 TEL:090-3907-8355

その他

地域及びイベント名称

馬事文化市民講座「馬と人とのかかわりJRA競馬学校を訪ねて」

開催月日

11月20日(木)9時15分市役所集合~13時15分帰着(予定) ※市のバスで移動。集合時間厳守

開催時間

開催場所

講師・内容

概要 国史跡周知普及事業の一環として、JRA競馬学校の全面協力の下、馬の文化を学ぶ講座を実施します。馬の生態や人との関わりの歴史などについて、競馬学校の職員から学びませんか?
内容 ●講座「馬に関するクイズ」 ●競馬学校の施設見学(未来のジョッキーの騎乗訓練見学、厩舎、メモリアルコーナーなど)
定員 30人(1組2人まで。多数抽選)
その他 昼食はありません

主催者

申し込み 10月24日(金)17時までに文化・スポーツ課 TEL:445-1528/申し込みフォームから

その他

地域及びイベント名称

北部家庭教育セミナー「親子で楽しむ料理教室」簡単!美味しい!手作りピザをつくっちゃお♪

開催月日

11月22日(土)

開催時間

10時~13時

開催場所

鎌ケ谷西高校

講師・内容

概要 食品の発酵を学び、一緒に料理を楽しみながら家族の絆も深めませんか?
内容 生地から作るお楽しみピザ・ミネストローネ他
対象 市内の小学校1~6年生と保護者
持ち物 上履き・エプロン・マスク・三角巾・布巾・手拭きタオル
その他 ●卵・小麦・乳などを使用します ●まなびぃ100対象
定員 12組(申込先着順)
費用 1,000円(材料費など)
講師 鎌ケ谷西高校料理部顧問の山口沙織さん、鵜澤尚美さん、料理部員

主催者

申し込み 10月16日(木)以降(毎週(日)を除く)に北部公民館窓口/ TEL:446-1076

東部児童センター

地域及びイベント名称

小学生むけおはなし会

開催月日

10月18日(土)

開催時間

15時~15時30分

開催場所

東部児童センター

講師・内容

内容 「おはなしのつばさ」による世界の民話や日本のむかし話の素語りなど。
定員 30人(当日先着順)

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

社会福祉協議会

地域及びイベント名称

共同募金(赤い羽根募金)にご協力をお願いします

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

「じぶんの町を良くするしくみ」をキャッチコピーとして、10月1日~8年3月31日(火)に共同募金運動が全国一斉に行われます。この募金は、民間福祉活動の財源として、さまざまな地域福祉のために役立てられます。

主催者

社会福祉協議会 TEL:444-2231

社会福祉協議会

地域及びイベント名称

地域福祉センター管理業務パート職員

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

採用予定日 12月1日(月)
勤務日時 ●毎週(月)~(金)のうち2日程度で各17時~21時30分 ●毎週(土)・(日)、祝日各8時30分~21時30分(応相談)
勤務場所 総合福祉保健センター
報酬等 時給1,160円(17時以降は1,190円。通勤費規定内支給)
定員 若干名
その他 事前の施設見学あり

主催者

申込 市社会福祉協議会 TEL:444-2231

社会福祉協議会

地域及びイベント名称

ふれあいサービス協力会員 ~たすけあいの気持ちを大切に~

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

高齢者や障がいのある人、産前産後などで日常生活に困っている人を有償で家事支援する「協力会員」を募集しています。説明会に参加して、協力会員に登録しませんか?

【協力会員登録説明会】
内容 ①登録説明会・調理実習、②登録説明会・車椅子などの実技研修会
日時 ①=10月28日(火)10時~14時、②=11月10日(月)10時~12時
場所 ①=総合福祉保健センター3階、②=総合福祉保健センター6階
申込 ①=10月17日(金)、②=10月31日(金)までに市社会福祉協議会 TEL:444-2231

主催者

市社会福祉協議会 TEL:444-2231

この情報は鎌ケ谷市役所ホームページの施設案内より引用しています。

施設の種類/施 設 名/郵便番号/住  所/電話番号

公民館/東部学習センター/273-0115/千葉県鎌ケ谷市東道野辺4丁目9-50/047-441-0211

公民館/きらり鎌ケ谷市民会館 中央公民館/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡1丁目1-3/047-445-2012

公民館/北部公民館/273-0136/千葉県鎌ケ谷市佐津間631/047-446-1076

公民館/南部公民館/273-0114/千葉県鎌ケ谷市道野辺61/047-446-3031

公民館/東初富公民館/273-0122/千葉県鎌ケ谷市東初富1丁目10-1/047-446-5555

 

文化施設/生涯学習推進センターまなびぃプラザ/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡2丁目6-1/047-446-1111

文化施設/まなびぃプラザ 市民活動推進センター/273-0101/鎌ケ谷市富岡2-6-1生涯学習推進センター1階/047-401-0891

文化施設/まなびぃプラザ 男女共同参画推進センター/273-0101/鎌ケ谷市富岡2-6-1生涯学習推進センター1階/047-401-0891

文化施設/郷土資料館/273-0124/千葉県鎌ケ谷市中央1-8-31/047-445-1030

文化施設/きらり鎌ケ谷市民会館きらりホール/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡1-1-3/047-445-2012

文化施設/市総合福祉保健センター/273-0121/千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号/047-445-1141

文化施設/図書館 本館/273-0124/千葉県鎌ケ谷市中央1-8-31/047-443-4946

文化施設/弓道・アーチェリー場/千葉県鎌ヶ谷市中沢843-1/047-446-5910

 

福祉施設/社会福祉センター/273-0121/千葉県鎌ケ谷市初富802-116/047-444-0121

 

集会所/鎌ケ谷市 粟野コミュニティセンター/273-0132/千葉県鎌ケ谷市粟野79-1/047-441-7066

集会所/鎌ケ谷市 鎌ケ谷コミュニティセンター/273-0105/千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1丁目6-8/047-444-4293

集会所/鎌ケ谷市 北中沢コミュニティセンター/273-0111/千葉県鎌ケ谷市北中沢2丁目1-23/047-442-2011

集会所/鎌ケ谷市 くぬぎ山コミュニティセンター/273-0128/千葉県鎌ケ谷市くぬぎ山4丁目2-46-10/047-389-1401

集会所/鎌ケ谷市 東部学習センター/273-0115/千葉県鎌ケ谷市東道野辺4丁目9-50/047-441-0211

集会所/鎌ケ谷市 道野辺中央コミュニティセンター/273-0113/千葉県鎌ケ谷市道野辺中央2丁目6-27/047-445-6203

集会所/鎌ケ谷市 南初富コミュニティセンター/273-0123/千葉県鎌ケ谷市南初富4丁目1-25/047-444-4292