鎌ケ谷市公民館ほか施設イベント情報

鎌ケ谷市「広報 かまがや」 8月15日号 No.1405より引用  (更新:2025年8月15日)

(注)市内の市民団体・サークルなどでイベント情報の追加掲載を希望される方の情報掲載扱いについて。

市の公共施設のイベントは市報より情報を引用していますが、市内で活動される市民団体・サークルなどの方で市報掲載締め切り期限の関係で掲載できなくて、当NPO法人のホームページ(イベント情報と施設利用について)のページに、掲載を希望される方は、当NPO法人事務所宛メールで連絡下さい。(掲載に必要な情報は①施設名 ②開催月日 ③開催時間 ④開催場所 ④イベント内容 ⑤主催社名などです。)なお、掲載を希望する情報が公序良俗に反する内容など市民にとって不適切と判断した場合は掲載できないこともありますのでご了承下さい。

 

東部学習センター

地域及びイベント名称

絵本の読み聞かせ

開催月日

開催時間

開催場所

図書館東部分館、中央児童センター

講師・内容

さくらんぼぐみ
対象 0~2歳程度
日時 8月27日(水)11時15分~11時30分
定員 5組(当日先着順。15分前から受け付け)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 中央児童センター

ひまわりぐみ
対象 小学校低学年以下
日時 8月3日(日)11時~11時30分
定員 10人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館東部分館

いちごぐみ
対象 小学校低学年以下
日時 8月2日(土)15時~15時30分
定員 10人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館東部分館

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

東部学習センター

地域及びイベント名称

創作教室ザ・チャレンジ「紙コップで季節のおもちゃを作ろう!」

開催月日

8月16日(土)

開催時間

13時30分~14時30分

開催場所

東部学習センター

講師・内容

対象 小学生(低学年は保護者要同伴)
定員 30人(申込先着順)
申込 8月1日10時以降に図書館本館へ電話

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

東部学習センター

地域及びイベント名称

シネマトーク付き上映会
映画「52ヘルツのクジラたち」

開催月日

8月23日(土)

開催時間

13時30分~16時

開催場所

東部学習センター

講師・内容

内容 東京から海辺の街へと移住した女性が、虐待を受ける13歳の少年と出逢う。救おうと試みるが・・・。
定員 30人(申込先着順)
申込 8月1日11時以降に図書館本館へ電話

主催者

図書館本館 TEL:443-4947

中央公民館

地域及びイベント名称

転ばぬ先の杖「ウオーキングのすすめ」

開催月日

9月3日(水)

開催時間

10時~12時

開催場所

中央公民館

講師・内容

内容 ウオーキングの正しい知識を学んで、自分に合った歩き方を見つけてみませんか?
対象 市内在住・在勤の人
定員 30人(申込先着順)
講師 スポーツプログラマーの清水妙子さん
持ち物 飲み物・タオル

主催者

8月2日(土)10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口

中央公民館

地域及びイベント名称

「こども科学ワークショップ」電気の仕組みを知ろう!

開催月日

9月6日(土)、9月7日(日)

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

中央公民館

講師・内容

【共通事項】
対象 市内在住の小・中学生
場所 中央公民館
申し込み ①=8月4日(月)、②=8月6日(水)各10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口

▼9月6日(土)
定員 各20人(申込先着順)

【クリップモーターを作ろう ~扇風機はなぜ回る?~】
直流モーターの仕組みと原理を学びます。
時間 10時30分~12時、13時30分~15時


▼9月7日(日)
定員 各25人(申込先着順)

【ジャイロ効果でCDを立てる】
回転しているものが姿勢を保とうとする原理のジャイロ効果を利用してCDを立たせます。
時間 10時~10時40分

【人の息でオン・オフするLED】
息を吹きかけて消えるキャンドル型LEDの仕組みをまねて簡単な工作をします。
時間 11時~11時40分

【LEDの光で音を飛ばしてみよう】
LEDは光を受けて電気を起こすことができます。今回はLED同士で簡単な光通信をします。
時間 15時50分~16時30分

主催者

申し込み ①=8月4日(月)、②=8月6日(水)各10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口

きらり鎌ケ谷市民会館

地域及びイベント名称

えがおつなぐ×こそだてふぇすた
ニコカマフェス NICO-kamafes2025

開催月日

8月21日(木)

開催時間

10時~15時

開催場所

・きらり鎌ケ谷市民会館(きらりホール)
・中央公民館
・ショッピングプラザ鎌ケ谷

講師・内容

概要 「街で子育て」を合言葉に、市民が主体となり、市や地域の企業と協力して鎌ケ谷の子育て応援イベントを開催します!妊婦や子育て中の家族など、みんなで楽しめるイベントです。詳しくはニコカマフェスホームページで!


【ハンドメイド・ワークショップ・リラクゼーション・マタニティブース】
妊婦や子育て世帯が楽しめるブースがたくさん!ハンドメイド商品の販売や体験型ワークショップなど、いろいろなブースがあります。

【乳幼児親子ひ・ろ・ば】
乳幼児親子の遊び場です。ゆっくり遊ばせながら保護者もちょっと休憩しませんか?乳幼児向けのおもちゃを用意してお待ちしています。
問合 くぬぎ山児童センター TEL:047-389-1401

【世界クイズ】
世界クイズに挑戦!姉妹都市ワカタネの紹介やホストファミリー募集の案内もあります。
問合 企画政策室 TEL:445-1073

【きらりホールステージイベント 芋洗坂係長の歌って踊って笑いまSHOW】
キレのあるダンスと、見るだけで人を和ませる愛くるしいキャラクターが魅力の係長が、地元のキッズダンサー達とコラボして、歌って踊るお笑いエンターテインメントショーです!親子で一緒に楽しみませんか?

日時 14時~15時(13時30分開場)
定員 470人(全席指定・多数抽選)
申し込み 8月3日(日)までに申し込みフォームから
問合 こども支援課 TEL:445-1320

【とっこめくんの店】
市内にある国史跡「下総小金中野牧跡捕込(とっこめ)」のマスコットキャラクター「とっこめくん」と「のまっきー」に色を塗って自分だけのオリジナル缶バッジを作ります。
問合 文化・スポーツ課 TEL:445-1528

【クリーンフェスタ「ごみについて身近なことから考えてみましょう」】
内容 ●ごみの「5R」に関するパネル展示および啓発クイズ(クイズに参加した人には、正解数に応じてプレゼントあり) ●使用済みペン回収リサイクルボックスの設置(5本以上のペン回収に協力した人にはプレゼントあり) ※プラスチック製の筆記具が回収の対象です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合 環境美化対策推進協議会(クリーン推進課内) TEL:445-1223

【ファイターズ×カブトムシ】
市とファイターズが連携したイベント写真のパネルや選手の手形の他、写真撮影ができるカブトムシの立体パネルを展示します。鎌スタでは、市の梨の剪定枝を活用してカブトムシを育てています。
問合 商工観光課 TEL:445-1240

【梨フェスタ】
梨の魅力を紹介!梨や加工品の販売と、お楽しみイベントを開催します。
問合 ●農業振興課 TEL:445-1233 ●商工観光課 TEL:445-1240

主催者

こども支援課 TEL:445-1320

きらり鎌ケ谷市民会館

地域及びイベント名称

第9回 鎌ケ谷絵画サークル合同展

開催月日

8月28日(木)~9月3日(水)

開催時間

各10時~17時(初日は13時から、最終日は16時まで)

開催場所

きらり鎌ケ谷市民会館ロビー

講師・内容

主催者

鎌ケ谷絵画サークル合同展会 小林 TEL:442-2511

きらりホール

地域及びイベント名称

きらりシネマvol.40「シンペイ 歌こそすべて」

開催月日

11月7日(金)

開催時間

10時から(9時30分開場)、14時から(13時30分開場)

開催場所

きらりホール

講師・内容

内容 「ゴンドラの唄」「東京音頭」「シャボン玉」「てるてる坊主」など、さまざまなジャンルの約2,000曲を残した作曲家・中山晋平の生涯を描いた伝記ドラマ。
出演 中村橋之助、志田未来、渡辺大他
費用 500円
その他 全席指定
申し込み 8月2日(土)以降にきらりホール TEL:441-3377/窓口

主催者

きらりホール TEL:441-3377

きらりホール

地域及びイベント名称

きらりホール
きらり音楽の宝石箱⑱
フラメンコギター・デュオ徳永兄弟ライブwithパルマ&ダンス・カンテ

開催月日

11月16日(日)

開催時間

14時から(13時30分開場)

開催場所

きらりホール

講師・内容

内容 圧倒的なギターテクニックで世界を魅了する徳永兄弟とダンス&パルマが織りなす情熱のステージをお見逃しなく!
出演 徳永兄弟(フラメンコギター)、ニーニョ・カガオ、鈴木時丹、ラファエル・モイセ・エレディア
その他 ●全席指定 ●親子席に限り未就学児入場可(申込先着順)
費用 ●一般=3,500円(きらりホール友の会会員=3,000円)※ ●高校生以下=2,000円(きらりホール友の会会員=1,500円)※:当日券、事前予約者の当日受け取りは500円増しとなります。

主催者

申し込み ●8月16日(土)以降にきらりホール窓口/ TEL:441-3377 ●きらりホール初めての音楽会 ※「小学校1年生~18歳の皆さんを無料でご招待!(申込先着順)」=8月16日(土)以降にきらりホールホームページの申し込みフォームから

北部公民館

地域及びイベント名称

北部公民館休館のお知らせ

開催月日

休館期間 8月1日(金)~12月28日(日)

開催時間

開催場所

講師・内容

各種改修工事のため、部屋の貸し出しなどを中止します。休館中の(月)~(土)は、事務所で電話や窓口などの受け付け業務を行います。図書館(北部分館)は、(火)~(土)に貸し出し業務を行います。

主催者

北部公民館 TEL:446-1076

北部公民館

地域及びイベント名称

北部タウンセミナー からだすっきり運動講座受講生募集 体を動かす気持ちよさを感じよう

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

13時30分~15時30分

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

内容 楽しみながら一緒に体を動かしてみませんか?
対象 市内在住で全回参加できる人
定員 30人(申込先着順)
費用 保険料115円
持ち物 室内履き・マスク・タオル・飲み物
その他 まなびぃ100対象
申し込み 8月16日(土)9時以降に同館窓口/ TEL:446・1076


【内容 / 日にち / 場所】
[1] 開講式・オリエンテーション・運動指導 / 9月16日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[2] 各種計測および運動指導 / 10月28日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[3] 運動指導・食について / 11月18日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[4] 運動指導・口腔(こうくう)ケアについて / 12月16日(火) / 特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷
[5] 運動指導・まとめ / 8年1月20日(火) / 北部公民館

主催者

特別養護老人ホームアウル鎌ケ谷、北部公民館

北中沢児童センター

地域及びイベント名称

思春期子育てどんとこい!
ペアレント・トレーニングを開催します!

開催月日

9月19日・26日、10月3日・17日・31日、11月7日・21日

開催時間

各(金)13時30分~15時30分(全7回)

開催場所

北中沢児童センター

講師・内容

内容 「子育てがうまくいかなくてイライラしてしまう」「子どもとどう接したらいいか分からない」など、育児に悩んでいる人、不安を感じている人、子育てに関する悩みを共有しながら、子どもへの関わり方を一緒に学んでみませんか?
対象 全回参加できる、小学生~中学生くらいまでの子どもの保護者
定員 10人(申込先着順)
その他 保育が必要な場合はご相談ください

主催者

申し込み 8月18日(月)~9月15日(月)に申し込みフォームから/こども総合相談室 TEL:445-1328

鎌ケ谷コミュニティセンター

地域及びイベント名称

あなたの力地域に活かしませんか?「かまがや健幸サポーター養成講座」

開催月日

10月8日~12月17日各(水)

開催時間

10時~11時30分(全11回)

開催場所

鎌ケ谷コミュニティセンター

講師・内容

内容 第2北総病院のリハビリ専門職が、介護予防体操のできるボランティア(かまがや健幸サポーター)を養成します。養成されたボランティアは指導者として地域で活動します。
対象 市内在住で65歳以上の人
定員 10人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル・筆記用具
注意 送迎などはありません

主催者

申し込み 8月18日(月)以降に高齢者支援課 TEL:445-1384

生涯学習推進センターまなびぃプラザ

地域及びイベント名称

まなびぃプラザパソコン講座

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

まなびぃプラザ

講師・内容

【パソコン初級】
対象 ●これからパソコンを始める人 ●文字入力・ファイル管理に自信のない人
日時  9月3日(水)~5日(金)各13時30分~16時30分(全3回)
定員 10人(申込先着順)

【共通事項】
場所 まなびぃプラザ
持ち物 USBメモリー
講師 まなびぃパソコン普及会
その他 Windows11、Office2019を使用します
注意 車での来館はご遠慮ください
費用 2,000円
申し込み 8月18日(月)10時~27日(水)にまなびぃプラザ TEL:446-1111/窓口

【ワード2019基礎10日間講座】
対象 ワード2019を基礎から学びたい人
日時 9月11日~11月13日各(木)13時30分~16時30分(全10回)
定員 20人(申込先着順)
費用 7,000円
申し込み 8月18日(月)10時~9月1日(月)にまなびぃプラザ TEL:446-1111/窓口

主催者

まなびぃプラザ TEL:446-1111

生涯学習推進センターまなびぃプラザ

地域及びイベント名称

相談してみませんか?木造住宅の無料耐震相談会

開催月日

9月27日(土)

開催時間

10時~15時(1件当たり40分程度)

開催場所

まなびぃプラザ

講師・内容

内容 市では、県建築士会鎌ケ谷支部の協力により、耐震相談会を実施します。耐震診断に併せて、無料で耐震に関するアドバイスも受けられます。
対象 市内で昭和56年5月31日以前に木造在来工法・枠組み壁工法により建築された専用住宅(2階建て以下)または併用住宅(居住部分が2分の1以上) ※建築年や工法などが分からない場合はご相談ください。
定員 10人(申込先着順)
持ち物 住宅の平面図など ※作成が難しい場合は、職員が自宅まで訪問し図面を作成します。

主催者

申し込み 8月29日(金)までに建築住宅課窓口(市役所4階)/ TEL:445-1466/申し込みフォームから

図書館

地域及びイベント名称

子ども劇場

開催月日

9月6日(土)

開催時間

11時~11時45分

開催場所

東部児童センター

講師・内容

内容 人形劇団「青い鳥」の公演とひまわりお話し会の読み聞かせを行います。
対象 小学校低学年以下とその保護者
定員 25人(申込先着順)
注意 公共交通機関でお越しください
申込 8月16日(土)10時以降に図書館本館へ電話

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

郷土資料館

地域及びイベント名称

郷土資料館クールシェア2025
第2弾 「レコードで振りかえる昭和40年代」(全5回)

開催月日

①昭和41-42年=8月8日(金)13時30分~15時
②昭和43-44年=8月17日(日)13時30分~15時

開催時間

開催場所

郷土資料館

講師・内容

対象 市内在住・在勤の人
定員 各10人(申込先着順)
講師 同館学芸員
その他 ●まなびぃ100対象 ●③~⑤については、今後の広報かまがやで募集します

主催者

申し込み ①=8月2日(土)、②=8月8日(金)各9時以降に同館 TEL:445-1030

郷土資料館

地域及びイベント名称

郷土資料館クールシェア2025
第2弾「レコードで振りかえる昭和40年代」(全5回)

開催月日

③昭和45-46年=8月23日(土) ④昭和47-48年=9月6日(土) ⑤昭和49-50年=9月21日(日)

開催時間

各13時30分~15時

開催場所

郷土資料館

講師・内容

対象 市内在住・在勤の人
定員 各10人(申込先着順)
講師 同館学芸員
その他 まなびぃ100対象

主催者

申し込み ③=8月16日(土)、④=8月29日(金)、⑤=9月12日(金)9時以降に同館 TEL:445-1030

市役所

地域及びイベント名称

(各種手当のご案内)特別児童扶養手当・障害児福祉手当・特別障害者手当

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

【特別児童扶養手当】
対象 受給要件を満たす障がいのある子ども(20歳未満)を監護している保護者
※要件について、詳しくは市ホームページをご確認ください。

[特別児童扶養手当1級]
支給額 月額56,800円
[特別児童扶養手当2級]
支給額 月額37,830円

【障害児福祉手当】
対象 身体障がいまたは知的障がいで重度の障がいがあるため、日常生活で常時介護を必要とする20歳未満の在宅の子ども
支給額 月額16,100円

【特別障害者手当】
対象 身体障がいまたは知的障がいなどで重度の障がいが重複しているため、日常生活で常時特別の介護を必要とする20歳以上の在宅の人
支給額 月額29,590円

[現況届は9月11日(木)までに提出を]
年に1度、受給者の状況や所得を調査するために、現況届(状況届)の提出が必要です。

【注意】
●施設に入所している場合や障がいによる公的年金を受けている場合(特別障害者手当を除く)、または20歳以上で施設入所や入院3カ月を超える場合は対象外
●所得制限あり
●支給額は7年4月現在
●原則診断書での判定となるが、一部障害者手帳の写しで可能な場合もあり

主催者

障がい福祉課 TEL:445-1305

市役所

地域及びイベント名称

(申請前に必ずご相談を)児童扶養手当をご存じですか?

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

【児童扶養手当とは】
ひとり親家庭や、親と一緒に生活していない児童を養育する家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的に支給される手当です。

【受給資格者】
受給要件に該当する児童を監護している母や、児童を監護し生計を同じくする父、または父母に代わって児童を養育する人。
※児童とは、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある人(一定の障がいがある場合は20歳未満の人)
※要件について、詳しくは市ホームページをご確認ください。

【手当額】
●児童1人の場合=月額11,010円~46,690円
●児童2人目以降の加算額=月額5,520円~11,030円

※所得により手当の全部または一部が支給されない場合があります。詳しくはお問い合わせください。

【申請は事前に相談を】
児童扶養手当を受けるためには、手続きが必要です。請求時の状況により、必要な書類などが異なりますので、必ず事前にこども支援課で確認してください。

【現況届は8月31日(日)までに提出を】
現在児童扶養手当を受給している人および支給停止となっている人は、8月31日(日)までに現況届の提出が必要です。提出がないと、11月分以降の手当が受けられませんのでご注意ください。※窓口の場合は8月29日(金)まで。

主催者

こども支援課 TEL:445-1325

市役所

地域及びイベント名称

(こんなお悩みありませんか?)生活困窮者自立支援制度

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

【自立相談支援事業】
生活の困りごとや不安などについて、支援員が一人一人の状況に合わせて相談に応じます。どのような支援が必要なのかを一緒に考え、自立に向けた支援を行います。

【住居確保給付金】
[家賃補助]
離職などにより住居を失った人、また失うおそれが高い人には、就職に向けた活動をすることなどを条件に、家賃相当分を給付します(最大9カ月間)。

[転居費用補助] 
一部、家賃補助と同様の条件に加え家賃により家計が苦しく転居を検討している人は、家計改善支援を通して収支の改善が見込めれば、転居費用相当分を給付します。※どちらも受給には要件があるので、詳しくはお問い合わせください。

【かまっこ学習教室(こどもの学習・生活支援事業)】
ひとり親世帯などの生活困窮世帯で、経済的な理由で学習の機会の確保が困難な子ども(小学校4年生?高校生)を対象に、学習支援や好奇心を高める体験活動、居場所を提供しています。※対象要件があるので、詳しくはお問い合わせください。

【就労準備支援事業】
長期不就労により求職活動に自信がない人やコミュニケーションが苦手な人などに向け、専門の支援員が講座や職場見学、就労体験を通し、社会復帰に向けた支援を行います。講座などの日程について、詳しくはお問い合わせください。

【家計改善支援事業】
滞納や債務により収支のバランスが崩れてしまった人に対して、家計状況を「見える化」することで問題点を把握し、改善できるようにアドバイスをします。詳しくはお問い合わせください。

主催者

社会福祉課 TEL:445-1266

市役所

地域及びイベント名称

糖尿病等重症化予防プログラム

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

国民健康保険被保険者(40~74歳)の糖尿病治療中の人を対象に、かかりつけ医と連携した4カ月間の支援プログラムを実施します。対象者には8月初旬に市からお知らせが届きます。治療のサポートとして活用してください。

主催者

保険年金課 TEL:445-1418

市役所

地域及びイベント名称

8月の有価回収

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

●道小=8月4日(月) ●中部小=5日(火) ●南部小=7日(木) ●鎌小=8日(金) ●北部小=18日(月) ●五小=20日(水) ●東部小=25日(月) ●西部小=28日(木) ●初小=中止

主催者

クリーン推進課 TEL:445-1223

市役所

地域及びイベント名称

帯状疱疹(任意)予防接種(経過措置は9月30日(火)まで)

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

市が独自で実施している帯状疱疹予防接種の一部費用助成がまもなく終了します。
対象 シングリックスの1回目を7年3月31日までに接種し、2回目が未接種の人
期限 9月30日(火)
その他 ●接種間隔が6カ月を超えた場合は助成対象外 ●シングリックスの予防効果を十分発揮するためにも、1回目接種日から6カ月未満に2回目を接種しましょう

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

市役所

地域及びイベント名称

子ども医療費助成受給券は届きましたか?

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

子ども医療費助成受給券は毎年8月1日が更新の時期です。対象者には、8月1日から有効の受給券を7月末に送りました。新しい受給券が届かない人はお問い合わせください。

主催者

こども支援課 TEL:445-1325

市役所

地域及びイベント名称

成人歯科健康診査のお知らせ ~歯と歯ぐきの健康チェックを受けましょう~

開催月日

8年1月31日(土)まで

開催時間

開催場所

指定歯科医療機関(詳しくは、3月下旬に対象者へ送付した受診券を参照)

講師・内容

内容 問診・歯科健診・保健指導
対象 年度内に20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる人
費用 500円
申込 受診する歯科医療機関に要予約

主催者

健康増進課 TEL:445-1394

市役所

地域及びイベント名称

がん検診(集団検診) ~締め切りは8月31日(日)まで~

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

申込 住所・氏名・生年月日・電話番号・希望する検診名を記入して、8月31日(日)まで(消印有効)に健康増進課え〒273-0195/窓口/申し込みフォームから

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

市役所

地域及びイベント名称

8月15日は戦没者を追悼し平和を祈念する日 戦没者の冥福を祈り1分間の黙とうを

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

先の大戦が終結して、80年目を迎えるこの日に、この大戦で亡くなられた人たちの冥福と、世界の恒久平和を祈念して、12時から1分間、家庭や職場で黙とうを捧げられますようお願いします。

主催者

社会福祉課 TEL:445-1286

市役所

地域及びイベント名称

9月~11月は「地域見守りの強化期間」です 民生委員が75歳以上の住民を中心に見守り訪問します

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 9月~11月に、地域の民生委員が75歳以上の住民を中心に見守り訪問を行います。職務上知り得た情報の秘密は守りますので、日頃の生活での困りごとや福祉サービスの利用、近所で心配な人がいるなど、気になることがありましたらお気軽に民生委員にご相談ください。
対象 75歳以上の人
調査方法 担当地区の民生委員が自宅を訪問し、健康状態や日常生活で困っていることなどをお聞きします。

※市では、民生委員活動の円滑な実施のため、見守り活動に必要な情報の共有をしています。

【民生委員とは】
地域の福祉を担うボランティアで、厚生労働大臣から委嘱されている特別職の公務員です。地域を見守り、地域住民の身近な相談相手、専門機関へのつなぎ役を務めており、行政機関との協力は民生委員の職務です。

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384

市役所

地域及びイベント名称

道路愛護団体

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 市道内の植栽帯に草花を植えたり、除草などの清掃活動を行ったりする団体を募集します。
対象 自治会・商店会・NPO法人・有志などの3人以上で構成する団体
報償等 ●草花の植栽を含む愛護活動=年間1㎡当たり500円 ●草花の植栽を除く愛護活動=年間1㎡当たり250円 ※1団体当たり上限10万円
申込 道路河川管理課窓口(市役所4階)

主催者

問合 同課 TEL:445-1454

市役所

地域及びイベント名称

こどもの定期予防接種「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を一部活用

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 市は国から交付されている「特定防衛施設周辺整備調整交付金」を五種混合・BCG・麻しん風しん混合(MR)・日本脳炎の予防接種の財源に充てて活用しています。予防接種の際は、対象年齢と接種回数を確認し、予診票・母子(親子)健康手帳・マイナンバーカードなどの本人確認書類を忘れずに持参しましょう。

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

市役所

地域及びイベント名称

絵画・写真展 作品募集中!

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

【写真展 アンダー18】あなただけの鎌ケ谷を切り取ろう
▼アンダー18=8年4月1日時点で18歳以下の人
▼一般=8年4月1日時点で19歳以上の人
▼人物部門=主に人物を撮影した写真
▼風景部門=自然、建物、鉄道などの写真

【絵画展】
▼小学生部門
▼中学生・高校生部門
▼一般部門(上記に該当しない人)

募集締切 12月12日(金)
申込 申し込みフォームから

主催者

企画政策室 TEL:445-1073

市役所

地域及びイベント名称

鎌ケ谷の美味しい梨が出揃う共進会についてのお知らせ

開催月日

8月18日(月)

開催時間

10時~14時(販売は13時から)

開催場所

市役所1階

講師・内容

内容 審査・展示・即売
概要 今年は梨のシーズン到来を告げる「幸水」の共進会を開催します。なお、審査後の梨購入について、事前申し込みは広報かまがや7月15日号で募集し、7月28日で締め切りました。当日の朝から並んでも購入できませんのでご了承ください。

主催者

農業振興課 TEL:445-1233

市役所

地域及びイベント名称

ワークショップ「公認普及審判員」の認定証がもらえます
「ソフトパラフェンシングを体験してみよう」

開催月日

8月20日(水)

開催時間

13時30分~15時30分

開催場所

市役所地下

講師・内容

内容 東京パラオリンピックの車椅子フェンシングを支援した県内の大学生ボランティアと一緒に、道具作りや競技と審判の方法などを体験できます。
対象 市内在住の中学・高校生、大学生、市民ボランティア
定員 16人(申込先着順)
講師 日本ソフトパラフェンシング協会公認育成審判員
持ち物 ペットボトルの空容器1個(1.5~2Lで炭酸飲料用の丸い型のもの、キャップ付き)、フェイスシールド(持っている人のみ)

主催者

申し込み 8月14日(木)までに申し込みフォームから/身体障がい者福祉センター TEL:445-1543

市役所

地域及びイベント名称

Jアラート 全国一斉の情報伝達試験を実施

開催月日

8月20日(水)

開催時間

11時ごろ

開催場所

講師・内容

地震・津波などの災害やミサイル攻撃などの緊急情報を、人工衛星から瞬時に伝達する全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達試験を行います。防災行政無線で次の試験放送を流します。

主催者

安全対策課 TEL:445-1278

市役所

地域及びイベント名称

「鳴く虫」を展示します

開催月日

8月29日(金)

開催時間

9時~17時

開催場所

市役所1階

講師・内容

内容 飼育ケース内の鳴く虫たちの生態を観賞できます。

主催者

環境課 TEL:445-1227

市役所

地域及びイベント名称

自然観察講座「鳴く虫の夕べ」~夏の夜に虫たちの声を聴きませんか?~

開催月日

8月30日(土)18時30分粟野コミュニティセンター集合~20時30分(雨天時は室内のみ)

開催時間

開催場所

粟野コミュニティセンター、粟野地区公園

講師・内容

対象 市内在住の人(小学生以下は保護者要同伴)
定員 30人(申込先着順)
費用 保険料一人当たり50円
講師 粟野の森の会の皆さん
持ち物 懐中電灯・水筒・タオル・虫よけスプレー
服装 長袖・長ズボン・歩きやすい靴
その他 まなびぃ100対象

主催者

申込 8月4日(月)以降に環境課 TEL:445-1227/申し込みフォームから

市役所

地域及びイベント名称

市役所で献血デビューウェブ予約がおすすめ

開催月日

9月2日(火)

開催時間

10時~11時45分、13時~16時

開催場所

市役所1階

講師・内容

持ち物 本人確認書類・献血カード(持っている場合)
その他 献血ウェブ会員サービス「ラブラッド」から予約ができます

主催者

健康増進課 TEL:445-1390

市役所

地域及びイベント名称

(インフルエンサーに聞く自分なりのSNS活用術)市民公益活動支援講座

開催月日

9月14日(日)

開催時間

10時~11時30分

開催場所

市役所地下

講師・内容

内容 さまざまなSNSの特徴を知り、活動の魅力や情報を効果的に発信する活用法を学び、市民活動に役立てよう!
定員 30人(申込先着順)
講師 動画クリエイターのmomoさん
申し込み 市ホームページの申し込みフォームから

主催者

市民活動推進課 TEL:445-1274

市役所

地域及びイベント名称

ファミリー・サポート・センター提供会員

開催月日

講師・内容欄参照

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

講師・内容欄参照

講師・内容

内容 保護者に代わって、通園・通学の送迎や自宅で子どもを預かるボランティアを募集します。研修受講後、登録となります。

【研修日程】
日時 9月17日(水)9時30分~15時30分
場所 市役所3階
保育 あり(8月29日(金)までに要予約)
その他 活動時間に応じて報酬を支給

主催者

申込 ファミリー・サポート・センター TEL:445-1354/申し込みフォームから

消防本部(右京塚)

地域及びイベント名称

市消防団員募集!

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

対象 次の要件を全て満たす18歳以上の人 ●市内または近隣市に住んでいる、または市内在勤・在学である ●防災やボランティア活動に興味がある ●各種訓練や災害活動に従事できる
内容 市消防団は、消防団本部・女性部・8個分団の定員177人で組織されています。団員はそれぞれ自分の仕事を持ちながら、地域に密着して活動し、地域防災の担い手として住民の安全と安心を守るという重要な役割を担っています。消防団員は、非常勤特別職の公務員に該当し、火災などで出動した場合には、手当が支給され、満5年以上勤務し退団した場合には退職報償金が支給されます。地域のために、消防団活動をしてみませんか?

主催者

消防本部警防課 TEL:444-3235

消防本部(右京塚)

地域及びイベント名称

普通救命講習Ⅰ

開催月日

開催時間

開催場所

消防本部

講師・内容

内容 成人に対する心肺蘇生法(AED)・異物除去法・止血法など
持ち物 筆記用具・普通救命講習修了証(再講習の場合)
その他 ●開催方法などについて、詳しくは市ホームページをご覧ください ●公共交通機関をご利用ください

【一般向け】
対象 中学生以上で市内在住・在勤・在学の人
日時 8月16日(土)9時~12時
定員 20人(申込先着順)
申込 8月2日(土)8時30分以降に中央消防署 TEL:444-3222

【事業所向け】
対象 中学生以上で受講希望者が5人以上の市内法人・団体
日時 申し込み時に相談
申込 消防本部警防課 TEL:440-8125

主催者

中央消防署 TEL:444-3222
消防本部警防課 TEL:440-8125

貝殻山公園

地域及びイベント名称

ニジマスつかみ取り大会

開催月日

9月21日(日)10時~13時(9時から受け付け。荒天中止)

開催時間

開催場所

貝柄山公園

講師・内容

対象 3歳~小学校6年生(6歳未満の子どもは保護者要同伴)
定員 200人(申込先着順)
持ち物 水場用の靴・着替え・タオル・魚を持ち帰るためのビニール袋・滑り止め付き軍手
服装 濡れてもよいもの
注意 ●駐車場はありません ●熱中症対策を行ってください ●保護者は池の中に入れません

主催者

ニジマスつかみ取り大会実行委員会 E-mail:kamagaya.ayu.catching@gmail.com

社会福祉センター

地域及びイベント名称

令和7年度 手芸教室(前期)

開催月日

9月4日・18日、10月2日・16日各(木)

開催時間

10時~12時(全4回)

開催場所

社会福祉センター

講師・内容

内容 ①棒針=ウエーブ模様のベスト ②かぎ針編み=スタイリッシュベスト
対象 市内在住で60歳以上の人
定員 15人(申込先着順)
費用 各クラス6,000円
講師 (一社)日本編物協会理事の有賀しづ枝さん
持ち物 ①=棒針4号・5号、かぎ針5号 ②=かぎ針6号
その他 まなびぃ100対象

主催者

8月15日(金)までに同センター TEL:444-0121

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

母子健康手帳の交付

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

病院で妊娠と診断されたら早めに母子健康手帳の交付を受けましょう。
場所 総合福祉保健センター2階
持ち物 マイナンバーカード、またはマイナンバーが分かるもの(個人番号付き住民票など)と顔写真付きの本人確認書類など
注意 ●妊婦本人以外が申請する場合は、委任状が必要です ●出産応援給付金(妊娠1人につき5万円)の申請には、妊婦本人との面談が必要です。


【妊婦・産婦・乳児一般健康診査を受診しましょう】
健康診査受診票(別冊と別冊2)を利用して、妊婦は14回、産婦は2回、乳児は新生児聴覚検査1回と健康診査を3回公費負担で受けられます(一部自己負担あり)。
対象 受診日に市に住民登録をしている妊産婦と乳児
対象医療機関 産婦人科、助産所(助成内容に制限あり)、小児科
その他 ●転入したら=鎌ケ谷市民用の受診票に窓口で交換 ●転出したら=転出先の役所にお問い合わせください
注意 里帰り出産など、県外の医療機関や産婦・1か月児健診を市外の医療機関で受診する場合、そのままでは受診票を使用できないため、ご相談ください

主催者

健康増進課 TEL:445-1393

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

管理栄養士による個別相談

開催月日

●8月21日(木)、9月8日(月)各午前
●8月25日(月)、9月24日(水)各午後

開催時間

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 全世代の食に関する相談に応じます。
定員 各3人(申込先着順)

主催者

申込 健康増進課 TEL:445-1546/市予約システムサービスから

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

障がい相談

開催月日

8月26日(火)

開催時間

9時から

開催場所

総合福祉保健センター4階

講師・内容

主催者

なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

養育費・親子交流の個別無料相談会

開催月日

8月26日(火)

開催時間

13時30分~16時30分(1人40分程度)

開催場所

総合福祉保健センター2階

講師・内容

内容 養育費・親子交流に関すること
対象 ひとり親家庭、離婚を考えている人
相談員 養育費等相談支援センター主任研究員の瀧川善和さん

主催者

申込 8月22日(金)までにこども総合相談室 TEL:445-1349/申し込みフォームから

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

精神保健福祉相談

開催月日

8月28日(木)

開催時間

13時から

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

主催者

習志野保健所 TEL:047-475-5152

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

離乳食教室(もぐもぐコース)

開催月日

8月29日(金)

開催時間

10時~11時30分(9時45分開場)

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 管理栄養士による離乳食中期から3回食にむけてのポイント、親子との交流会、試食
対象 7~8カ月ごろの子どもとその家族(2人まで)
定員 15人(申込先着順)
申込 市予約システムサービスから

主催者

健康増進課 TEL:445-1546

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

「被爆証言」と「原爆被害記録映像」上映

開催月日

8月30日(土)

開催時間

13時30分(13時開場)

開催場所

総合福祉保健センター6階

講師・内容

概要 被爆そして戦後80年。被爆体験講話と広島、長崎の被爆記録映像の上映などを行います。
内容 ●ノーベル平和賞受賞報告と広島での「被爆体験」 ●10フィート運動で購入した記録映像「予言」 ●平和への音楽コンサート ●広島市基町高校生による「原爆の絵」展示
費用 入場料500円

主催者

鎌ケ谷「非核・平和と文化のつどい」実行委員会 荒木 TEL:090-8891-8006

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

鎌ケ谷後見人相談サロン

開催月日

9月2日、10月7日各(火)

開催時間

13時~15時30分

開催場所

喫茶「とまと・はうす」(総合福祉保健センター2階)

講師・内容

内容 成年後見人などに関する相談会
定員 各2人(申込先着順)
費用 飲食代

主催者

問合 認定NPO法人東葛市民後見人の会 重信 TEL:090-6565-8681

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

認知症サポーターレベルアップ講座
オレンジサポート員になりませんか?

開催月日

9月12日・19日各(金)

開催時間

14時~15時30分

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 ●認知症への対応についての講義 ●オレンジサポート員としての活動紹介など
対象 認知症サポーター養成講座を受講済みで全回出席できる人
定員 20人(申込先着順)

主催者

高齢者支援課 TEL:445-1384

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

健康づくり料理教室 ~備蓄食品をおいしく食べよう~

開催月日

9月17日(水)

開催時間

10時~14時

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 災害時にも役立つ缶詰や乾物などを活用した料理教室
定員 18人(申込先着順)
費用 500円
講師 市食生活改善サポーター
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・マスク・飲み物
保育 未就学児、先着3人(9月5日(金)までに要予約)
注意 前日以降にキャンセルする場合は参加費がかかります

主催者

申込 8月18日(月)以降に健康増進課 TEL:445-1546

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

介護に関する入門的研修

開催月日

9月25日(木)9時15分~16時10分、10月2日(木)9時30分~16時10分、10月8日(水)・30日(木)各9時30分~16時30分、12月8日(月)13時~16時20分(全5回)

開催時間

開催場所

総合福祉保健センター6階

講師・内容

内容 介護の基本的な知識や技術などを短期間で学べる研修です。修了生は生活援助を行う仕事に就くことができます。
対象 市内在住・在勤・在学で全回参加できる18歳以上の人 ※高校生、介護の資格のある人は不可
定員 35人(申込先着順)
その他 市認定ヘルパーとして働くには、市内の事業所に雇用される必要があります

主催者

申込 9月24日(水)までに(福)初穂会ほっとスペース稲毛ペコリーノ TEL:043-306-8520

市総合福祉保健センター

地域及びイベント名称

個別育児相談

開催月日

9月29日(月)

開催時間

9時30分~9時50分、10時20分~10時40分

開催場所

総合福祉保健センター3階

講師・内容

内容 身体計測、保健師・栄養士・歯科衛生士による個別相談
持ち物 母子健康手帳・バスタオル
申込 市予約システムサービスから

主催者

健康増進課 TEL:445-1393

その他

地域及びイベント名称

第3回 かば田んぼかかしコンテスト参加者募集

開催月日

開催時間

開催場所

講師・内容

内容 大津川のほとりにあり、市内で唯一の水田を擁する「かば田んぼ」に展示するかかしを募集します。展示されたかかしは、9月上旬の稲刈り時に人気投票を行います。
申込 申し込みフォームから

主催者

かば田んぼかかしコンテスト 髙橋 TEL:090-4638-5046

その他

地域及びイベント名称

くぬぎ山第一夏まつり

開催月日

8月23日(土)

開催時間

16時30分~19時

開催場所

くぬぎ山自治会館

講師・内容

内容 ゲームやじゃんけん大会、ヨーヨー釣りなど盛りだくさん!夏休みの思い出を作りませんか?
注意 駐車場・駐輪場は使用不可

主催者

くぬぎ山第一自治会 E-mail: kunugiyama1111@gmail.com

その他

地域及びイベント名称

かまがやオーガニックマルシェ.

開催月日

8月27日(水)

開催時間

10時30分~14時

開催場所

コノハベース(はもれびクリニック)

講師・内容

主催者

かまがやオーガニックマルシェ.実行委員会 佐藤 E-mail:kamagaya.organicmarche@gmail.com

その他

地域及びイベント名称

千葉ロッテマリーンズ公式戦ご招待

開催月日

①=9月2日(火)~4日(木)、②=9月9日(火)、③=9月18日(木)各18時から(16時開場)

開催時間

開催場所

ZOZOマリンスタジアム

講師・内容

試合 ①北海道日本ハムファイターズ、②オリックス・バファローズ、③東北楽天ゴールデンイーグルス
対象 市内在住・在勤・在学の人
定員 各100組200人
申込 8月17日(日)までに千葉ロッテマリーンズの申し込みフォームから(1人1試合まで)※抽選結果は8月22日(金)に同球団から通知します。

主催者

千葉ロッテマリーンズインフォメーションセンター TEL:0570-026-226

その他

地域及びイベント名称

市民ダブルステニス大会

開催月日

9月28日、10月5日・12日(予備日10月19日)各(日)

開催時間

開催場所

東初富テニスコート

講師・内容

種目 ●男子=一般の部、50歳以上の部 ●女子=一般の部、50歳以上の部(年齢は7年12月31日現在)
対象 市内在住・在勤・在学の人
費用 1組2,500円
その他 ●エントリーは1種目のみ ●組み合わせと試合時間は9月19日(金)から市テニス協会のホームページ、オールサムズテニスクラブ鎌ケ谷で掲示
申込 8月26日(火)までに参加費を文化・スポーツ課窓口(市役所5階)、またはオールサムズテニスクラブ鎌ケ谷へ持参

主催者

同クラブ TEL:445-4904

その他

地域及びイベント名称

「みんなで楽しむ第九の会鎌ケ谷」合唱団員

開催月日

11月8日(土)~8年4月23日(木)20回程度を予定

開催時間

開催場所

市内各公共施設

講師・内容

内容 8年4月26日(日)に福太郎アリーナで開催する「鎌ケ谷第九演奏会」で、ベートーヴェン「交響曲第9番」(歓喜の歌)を一緒に歌う合唱団員を募集します。
対象 原則、市内在住・在勤・在学の人
定員 200人
費用 一般=15,000円、大学生=7,000円、高校生以下=無料 ※楽譜が必要な人は、別途楽譜代
申込 10月5日(日)までに文化・スポーツ課、各学習センター、各コミュニティセンターで配布する用紙に必要事項を記入の上、 FAX:445-3463/
〒273-0115東道野辺3-4-45同会清水宛、または申し込みフォームから
その他 詳しくは、同会ホームページをご覧ください

主催者

清水 TEL:090-9645-3794

東部児童センター

地域及びイベント名称

小学生むけおはなし会

開催月日

8月23日(土)

開催時間

15時~15時30分

開催場所

東部児童センター

講師・内容

「おはなしのつばさ」による世界の民話や日本のむかし話の素語りなど。
定員 30人(当日先着順)

主催者

図書館本館 TEL:443-4946

初富保険病院

地域及びイベント名称

認知症予防! ~楽笑トレーニングに取り組もう!~

開催月日

9月13日~12月6日各(土)

開催時間

14時~16時(10月4日を除く、全12回)

開催場所

初富保健病院

講師・内容

対象 市内在住で運動制限のない65歳以上でデイサービス・ミニデイサービスを利用していない、全回参加できる人
定員 15人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル
服装 運動ができるもの

主催者

申込 8月18日(月)以降に初富地域包括支援センター TEL:446-7873

ファイターズ鎌ケ谷スタジアム

地域及びイベント名称

鎌スタで「鎌ケ谷デー」開催 「かまがやの梨」など、うれしい特典が盛りだくさん!

開催月日

8月23日(土)

開催時間

講師・内容欄参照

開催場所

ファイターズ鎌ケ谷スタジアム事務所

講師・内容

概要 市の冠試合である鎌ケ谷デーをファイターズ鎌ケ谷スタジアムで開催します。当日は、入場者先着1,000人に鎌ケ谷
特産の梨をプレゼントするほか、市に関するアンケートを実施し、回答した人に景品をプレゼントします。また、梨の木を剪定(せんてい)した枝を使ったワークショップなど、夏休み中の子どもにも楽しんでもらえるイベントを開催します。
鎌スタも、鎌ケ谷の梨も楽しめる1日をお過ごしください。

「かまたんが遊びに来るよ!」球場正面 10時40分から(20分程度)


【鎌ケ谷木育ワークショップ ~梨の枝で色鉛筆を作ろう~】
内容 梨の木を剪定(せんてい)した枝を小刀で加工して色鉛筆を作ります。
対象 小学校4~6年生(保護者要同伴)
時間 13時30分~16時(1回30分間)
場所 ファイターズ鎌ケ谷スタジアム事務所
定員 20人 ※事前申し込み・当日受け付け各10人 ※いずれも先着順
講師 toykama3temmy
持ち物 飲み物
申し込み 8月16日(土)8時30分~21日(木)17時に申し込みフォームから

主催者

ファイターズファーム連携推進室 TEL:445-1240

ファイターズ鎌ケ谷スタジアム

地域及びイベント名称

vol.6ファイターズOB・杉谷拳士さんと行く「食育&野球観戦ツアー」
杉谷さんと一緒に夏休みの思い出を作りませんか?

開催月日

8月26日(火)

開催時間

10時30分~15時 ※総合福祉保健センター1階、またはファイターズ鎌ケ谷スタジアム、または焼肉慶山に集合してください。

開催場所

焼肉慶山、ファイターズ鎌ケ谷スタジアム

講師・内容

内容 北海道日本ハムファイターズでは、「かまがや☆子どもサポートクラブ」のアンバサダー・杉谷拳士さんが同行するイベント「すぎやと学ぼうvol.6~食育&野球観戦ツアー~」を開催します。杉谷さんと一緒に楽しく学びませんか?
対象 小学校4~6年生(個人および団体のいずれも申し込み可)
定員 20人(多数抽選)
費用 保護者のみ観戦費用自己負担
その他 ●食育を学んだ後、野球観戦をします ●当選者のみ8月19日(火)にメールで連絡します ●昼食あり
申し込み8月15日(金)までに申し込みフォームから

主催者

ファイターズファーム連携推進室 TEL:445-1240
(株)ファイターズスポーツ&エンターテイメント E-mail:kamagaya_events01@fighters.co.jp

社会福祉協議会

地域及びイベント名称

介護者のつどいに参加してみませんか?(要予約)

開催月日

①=9月26日(金)10時30分~12時、②=10月23日(木)10時30分~14時、③=11月25日(火)13時30分~15時、④12月17日(水)10時30分~14時

開催時間

開催場所

講師・内容

概要 リフレッシュや仲間づくり、情報交換を目的としたつどいを毎月実施しています。専門職による健康相談も行っています。
内容 ①フラワーアレンジメント、②調理実習、③レスパイト(介護者の休息)について、④クリスマス会(手工芸)

主催者

市社会福祉協議会 TEL:444-2231

身体障がい者福祉センター

地域及びイベント名称

聞こえない・聞こえにくい人のための手話講習会

開催月日

9月8日~12月8日の毎週(月)10時~12時(9月15日、10月13日、11月3日・24日を除く。全10回)

開催時間

開催場所

市役所地下

講師・内容

内容 みんなで楽しく手話を学んでみませんか?
対象 市内在住・在勤で18歳以上の人
定員 20人(申込先着順)
持ち物 テキスト「改訂版手話テキストみんなで楽しく学ぶ手話」
費用 テキストがない人は1,200円要持参

主催者

申込 8月29日(金)までに身体障がい者福祉センター TEL:445-1543/申し込みフォームから

この情報は鎌ケ谷市役所ホームページの施設案内より引用しています。

施設の種類/施 設 名/郵便番号/住  所/電話番号

公民館/東部学習センター/273-0115/千葉県鎌ケ谷市東道野辺4丁目9-50/047-441-0211

公民館/きらり鎌ケ谷市民会館 中央公民館/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡1丁目1-3/047-445-2012

公民館/北部公民館/273-0136/千葉県鎌ケ谷市佐津間631/047-446-1076

公民館/南部公民館/273-0114/千葉県鎌ケ谷市道野辺61/047-446-3031

公民館/東初富公民館/273-0122/千葉県鎌ケ谷市東初富1丁目10-1/047-446-5555

 

文化施設/生涯学習推進センターまなびぃプラザ/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡2丁目6-1/047-446-1111

文化施設/まなびぃプラザ 市民活動推進センター/273-0101/鎌ケ谷市富岡2-6-1生涯学習推進センター1階/047-401-0891

文化施設/まなびぃプラザ 男女共同参画推進センター/273-0101/鎌ケ谷市富岡2-6-1生涯学習推進センター1階/047-401-0891

文化施設/郷土資料館/273-0124/千葉県鎌ケ谷市中央1-8-31/047-445-1030

文化施設/きらり鎌ケ谷市民会館きらりホール/273-0101/千葉県鎌ケ谷市富岡1-1-3/047-445-2012

文化施設/市総合福祉保健センター/273-0121/千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号/047-445-1141

文化施設/図書館 本館/273-0124/千葉県鎌ケ谷市中央1-8-31/047-443-4946

文化施設/弓道・アーチェリー場/千葉県鎌ヶ谷市中沢843-1/047-446-5910

 

福祉施設/社会福祉センター/273-0121/千葉県鎌ケ谷市初富802-116/047-444-0121

 

集会所/鎌ケ谷市 粟野コミュニティセンター/273-0132/千葉県鎌ケ谷市粟野79-1/047-441-7066

集会所/鎌ケ谷市 鎌ケ谷コミュニティセンター/273-0105/千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1丁目6-8/047-444-4293

集会所/鎌ケ谷市 北中沢コミュニティセンター/273-0111/千葉県鎌ケ谷市北中沢2丁目1-23/047-442-2011

集会所/鎌ケ谷市 くぬぎ山コミュニティセンター/273-0128/千葉県鎌ケ谷市くぬぎ山4丁目2-46-10/047-389-1401

集会所/鎌ケ谷市 東部学習センター/273-0115/千葉県鎌ケ谷市東道野辺4丁目9-50/047-441-0211

集会所/鎌ケ谷市 道野辺中央コミュニティセンター/273-0113/千葉県鎌ケ谷市道野辺中央2丁目6-27/047-445-6203

集会所/鎌ケ谷市 南初富コミュニティセンター/273-0123/千葉県鎌ケ谷市南初富4丁目1-25/047-444-4292