近隣のイベント情報
更新:2025年11月1日
イベント情報は、鎌ケ谷市「広報 かまがや」の掲載情報(発行:2025/11/1号 No.1410)を引用しました。
(注)記載事項の問い合わせについては直接主催者側にお願いします。
この情報は、市広報などに記載された内容の転記・引用のため当NPO法人は情報提供による損害賠償など責任は一切負いません。
開催時間
開催場所
講師・内容
世帯主などが災害などにより、収入が著しく減少し、医療機関などで医療費の一部負担金を支払うことが困難な場合、一部負担金の徴収猶予または免除を受けられる場合があります。
【免除の基準】
世帯主などが①~④のいずれかに該当し、かつ⑤と⑥のいずれにも該当する世帯。
①震災、風水害、火災、その他これらに類する災害により死亡し、障がい者となり、または資産に重大な損害を受けたとき
②干ばつ、冷害、凍霜害などによる農作物の不作その他これらに類する理由により収入が著しく減少したとき
③事業または業務の休廃止、失業などにより収入が著しく減少したとき
④上記①~③に掲げる理由に類する理由があったとき
⑤世帯主などが入院療養を受ける世帯
⑥世帯主などの収入が生活保護基準(生活扶助、教育扶助、住宅扶助)に1,000分の1,155を乗じた金額以下で、かつ、預貯金額が生活保護基準の3カ月分以下である世帯
【徴収猶予の基準】
世帯主などが①~④のいずれかに該当し、世帯主などの、収入が一部負担金の免除における基準に1,000分の1,155を乗じた金額以下である世帯。
【申請に必要なもの】
●「免除の基準」に記載の①~④を証明できる書類
●収入が著しく減少したことが分かる書類(給与明細書など)
●預金通帳
●資格確認書または資格情報のお知らせ
●印鑑
主催者
保険年金課 TEL:445-1204
任意加入制度のご案内「あなたも国民年金を増やしませんか?」
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで、年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。(遡って加入することはできません)詳しくはお問い合わせください。
【条件】
●日本国内に住所を有する60~64歳である
●老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けていない
●20~59歳の保険料の納付月数が480月(40年)未満である
●厚生年金保険、共済組合などに加入していない
主催者
保険年金課 TEL:445-1209
開催時間
開催場所
講師・内容
10月~11月は、県の「駅前放置自転車クリーンキャンペーン」期間です。自転車やバイクの放置は、まちの景観を損ねるばかりでなく、人や緊急車両の通行を妨げます。「ちょっとの時間だから」「1台だけなら」と誰かが置いてしまうと、それをきっかけに放置が増えることもあります。一人一人が「自転車を放置しない」というマナーを守って、放置自転車をなくしましょう。
【放置自転車の撤去・移送】
市では、条例に基づいて駅周辺の放置自転車などを撤去・移送し保管しています。
返還日時 ●毎週(火)・(木)10時~19時 ●毎週(日)9時~15時 ※祝日や年末年始を除く
保管・返還場所 市制記念公園(北総鉄道高架下)
持ち物 ●身分を証明できるもの(免許証・保険証など) ●移送保管手数料(自転車2,000円、原動機付自転車3,000円)
注意 保管期間を過ぎても引き取りがない場合は、条例に基づき市で処分します
主催者
連絡先 上記の返還日時に道路河川管理課 TEL:445-1457 ※(日)は直接保管場所にお越しください
第51回 かまがや市民文化祭開催中 ~芸術の秋を感じましょう~
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
11月9日(日)まで、市民の文化芸術活動の発表の場として、かまがや市民文化祭を開催しています。日頃の活動の成果を鑑賞してみませんか?詳しくは、市ホームページや公共施設で配布しているチラシをご覧ください。
主催者
問合 市民文化祭実行委員会事務局(文化・スポーツ課内) TEL:445-1528
鎌ケ谷朝市 ~開始時間変更~
開催日時
毎週(土)
開催時間
8時から(売り切れ次第終了)
開催場所
市役所駐車場(イオン側)
講師・内容
大好評の「鎌ケ谷朝市」の開始時間が、11月から朝8時に変わります。
主催者
市朝市組合事務局(JAとうかつ中央鎌ケ谷支店内) TEL:443-4010
開催時間
開催場所
講師・内容
国民健康保険加入者で、生活習慣病などに関る先発医薬品をジェネリック(後発)医薬品に切り替えた場合の差額が200円以上の人に、差額をお知らせするはがきを送付します。
主催者
保険年金課 TEL:445-1204
申請期限は11月21日(金)まで延長
定額減税補足給付金(不足額給付)
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
令和6年分所得税および定額減税の実績額などが確定したことにより、令和6年度に推計所得をもとに支給した「定額減税補足給付金(調整給付)」と、「本来給付すべき額」との間で差額(不足)が生じた人などに対して、定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します。対象と思われる人には、8月以降順次案内を送付しており、その他個別の申請についても8月から受け付けています。申請期限は10月31日(金)から、11月21日(金)(消印有効)までに延長しました。対象となる人でまだ申請していない人は、忘れずに申請してください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
【支給対象者】
以下の不足額給付1または不足額給付2に該当する人
■不足額給付1
本来給付すべき額と、定額減税補足給付金(調整給付)との間に差額が生じた人。
■不足額給付2
以下の要件を全て満たす人。
●本人として定額減税の対象外
●扶養親族等としても定額減税対象外(税制度上、「扶養親族」に該当しない)
●低所得世帯向け給付の対象世帯主・世帯員に該当しない
主催者
定額減税補足給付金(不足額給付)担当窓口(総合福祉保健センター6階)((月)~(金)(祝日を除く)9時~17時) TEL:401-1105
資料保存の最前線~古文書修補~
開催日時
10月25日(土)~8年1月25日(日)
開催時間
開催場所
郷土資料館
講師・内容
なかなか見ることのできない古文書修補の様子を、実際に修補した資料と併せて展示します。
主催者
郷土資料館 TEL:445-1030
令和7年度 新資料展「新発見!鎌ケ谷のたからもの文化財に親しもう」
開催日時
10月25日(土)~8年1月25日(日)
開催時間
開催場所
郷土資料館
講師・内容
概要 6年度に発見、調査・整理、発掘調査した資料や、寄贈された資料を展示します。新しく仲間入りした「鎌ケ谷のたからもの」をぜひご覧ください。
【歴史・民俗資料】
歴史資料や民俗資料(民具)、郷土資料館に移管された市歴史公文書、市域を撮影した写真のパネルなど。
【埋蔵文化財】
遺跡などから出土した遺物と、遺跡の発掘調査状況の写真パネル。
【ギャラリートーク】
日時 11月15日(土)、12月17日(水)、8年1月14日(水)
場所 郷土資料館
定員 各10人(申込先着順)
申し込み 10月16日(木)以降に同館 TEL:445-1030
主催者
同館 TEL:445-1030
開催時間
開催場所
講師・内容
「わーくプラザ鎌ケ谷(無料職業紹介所)」では、職業紹介や職業相談、求人情報の提供などにより、若者から高齢者まで広く市民の皆さんの就職を
支援しています。事業所から直接提供された求人情報や、ハローワーク船橋の求人情報をご案内していますので、お気軽にご利用ください。
また、求人を希望する事業所のサポートとして、求人票の掲示や求人相談も受け付けています。
【求職者の皆さんへ】
対象 市内在住の求職者
内容 ●求人・求職の紹介、相談 ●求人・求職情報の提供、案内 ●雇用保険受給に関する求職活動証明など
※雇用保険や職業訓練の申請手続きは行っていませんので、ハローワーク船橋(第二庁舎)(TEL:047-420-8609)をご利用ください
【求人事業者の皆さんへ】
対象 事業所または就業場所が7市(鎌ケ谷・船橋・習志野・八千代・白井・松戸・柏市)に所在する求人情報
内容 ●求人情報の受け付け ●求人相談などのサポート
※事業主の雇用保険や助成金手続き、ハローワークの求人情報の受け付けは行っていませんので、ハローワーク船橋(第一庁舎)( TEL:047-431-8287)をご利用ください
【窓口案内】
開設時間 (月)~(金)10時~12時、13時~16時(祝日、年末年始を除く)
場所 市役所2階商工観光課内
【求人情報】
職種 全職種
紹介可能市 市内および近隣市(船橋・習志野・八千代・白井・松戸・柏市)
「求人情報の提供を希望する場合」
求人情報連絡票をわーくプラザ鎌ケ谷窓口(市役所2階商工観光課内)/ FAX:445-1668で提出
主催者
わーくプラザ鎌ケ谷 TEL:445-1830
10月27日(月)~11月9日(日)は第79回読書週間
開催日時
10月27日(月)~11月9日(日)
開催時間
開催場所
図書館本館
講師・内容
【第79回読書週間標語】こころとあたまの、深呼吸。
図書館では、皆さんの読書活動を応援するためにさまざまなサービスを行っています。この機会に図書館へ足を運んでみませんか?
詳しくは、図書館ホームページをご覧ください。
・レファレンスサービス
・郵送サービス
・他の図書館から本の取り寄せができます
・宅配サービス
主催者
図書館本館 TEL:443-4946
鎌スタと共に歩んだ2025「鎌ケ谷市×北海道日本ハムファイターズ合同写真展」
開催日時
日程 ●10月30日(木)~11月13日(木)((土)・(日)・祝日を除く)=市役所1階 ●11月15日(土)~12月4日(木)(11月17日(月)を除く)=東部学習センター
開催時間
開催場所
市役所、東部学習センター
講師・内容
内容 北海道日本ハムファイターズと協力し行ってきたイベントを振り返る写真展を実施します。「かまがや☆子どもサポートクラブ?エスコンフィールドHOKKAIDO応援ツアー?」や「鎌ケ谷デー」など本市ならではの記録をぜひご覧ください。
その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください
主催者
ファイターズファーム連携推進室 TEL:445-1240
認知症予防! ~楽笑トレーニングに取り組もう!~
開催日時
11月1日~12月20日各(土)
開催時間
14時~16時(全8回)
開催場所
まなびぃプラザ
講師・内容
対象 市内在住の65歳以上でデイサービス・ミニデイサービスを利用していない、全回参加できる人
定員 15人(申込先着順)
持ち物 飲み物・タオル
服装 運動ができるもの
主催者
10月16日(木)以降に西部地域包括支援センター TEL:441-2007
危険なコンクリートブロック塀などの除却費などに補助を行います
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 通学路や災害発生時に避難路となる道路などに面する危険ブロック塀などの除却および除却後に新たにブロック塀を設置する工事に補助金を交付しています。危険なブロック塀などの除却後に新たに設置する生垣についても、補助金の対象となりました。
対象 危険ブロック塀などの所有者または管理者
補助金額 ●危険ブロック塀などの除却に対する補助=経費の2分の1かつ10万円以内 ●除却に伴い新たに設置するブロック塀など※の補助=経費の2分の1かつ10万円以内 ※:高さ1.2m以下の塀・フェンス・門柱および土留め・生垣
その他 詳しくはお問い合わせください
主催者
建築住宅課 TEL:445-1466
公園サポーター ~公園を管理してみませんか?~
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 公園の草刈りや清掃、遊具の破損時の連絡、利用者へのマナー周知など公園の管理
申込 公園緑地課窓口(市役所4階)へ履歴書を持参
主催者
公園緑地課 TEL:445-1489
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 外国人支援など多文化共生に関する事業を補助します。
「対象事業(令和8年度事業)」
●国籍の異なる市民などが交流する事業
●外国人市民が日本の文化や生活習慣などを学習または体験する事業他
「補助額」
次のいずれか少ない方の額。
●対象経費の10分の9
●事業実施に必要な経費(対象外経費含む)から参加者負担金などの収入額を控除した額
その他 ●対象団体、要綱などについて、詳しくは市ホームページをご覧ください ●審査の上、交付の可否を決定します
申し込み 市ホームページなどで配布する申請書に記入し必要書類を添付して、11月4日(火)~28日(金)に企画政策室窓口(市役所3階)へ持参
主催者
企画政策室 TEL:445-1073
開催時間
開催場所
講師・内容
●初小=11月4日(火) ●南部小=6日(木) ●道小=10日(月) ●中部小=12日(水) ●鎌小=14日(金) ●北部小=17日(月) ●五小=19日(水) ●東部小=25日(火) ●西部小=27日(木)
主催者
クリーン推進課 TEL:445-1223
開催時間
開催場所
講師・内容
むし歯予防の第一歩フッ化物洗口の力虫歯予防の一つにフッ化物の応用があります。フッ化物の応用はいくつかありますが、特に集団で行えるフッ化物洗口は、比較的低濃度のフッ化物洗口液(うがい液)でブクブクとうがいをする方法です。子どもの頃に行ったフッ化物洗口が、大人になっても一定の効果を持ち続けていることが分かっています。
【フッ化物の応用】
・フッ化物洗口(フッ化物洗口液を使ったうがい)
・フッ化物入り歯磨き剤の使用
・フッ化物の歯面塗布
フッ化物洗口は厚生労働省が推奨している、安全で効果的な虫歯予防方法です。それぞれに合ったフッ化物の応用に取り組み、生涯自分の歯を大切にしていきましょう。フッ素はお米やお茶などのあらゆる食品に含まれている、天然の元素です。
主催者
健康増進課 TEL:445-1394
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 11月は、千葉の旬の食材が最も豊富に出回る時期です。千葉県産の食材を取り入れたバランスの良い食生活を心掛け、この機会に「食」の大切さについて考えてみましょう。
【11月に旬を迎える市内農産物】
大根・かぶ・キャベツ・ねぎ・春菊・キウイフルーツ・柿
【食生活のポイント】
●毎日朝食を食べる
●毎食、主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事を心掛ける
●地元の農産物を活用し、地域や市ホームページ日本の食文化を大切にする
●ゆっくりよくかんで食材を味わう
●誰かと食事を楽しむ
主催者
健康増進課 TEL:445-1546
ダイヤモンド富士を鎌ケ谷から見よう!
開催日時
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
市役所
講師・内容
内容 「ダイヤモンド富士」とは、富士山の山頂部と太陽が重なる瞬間に、ダイヤモンドのように輝いて見える現象です。市役所屋上から、東京スカイツリーと並んだダイヤモンド富士を観賞しませんか? ※天候により開放しない場合があります
【7年度ベストビュータイム】
●11月8日(土)16時29分ごろ※
●8年2月2日(月)16時59分ごろ ※:当日は市役所屋上を15時30分~17時15分の間開放します
【観賞時のお願い】
●事前の申し込みは不要です
●高さ150cmを超える機材は持ち込めません
●三脚などを設置して、長時間置いたままにすることは避けてください
主催者
商工観光課 TEL:445-1240
がん検診(個別検診)~申込期間は11月30日(日)まで~
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 胃内視鏡検査、子宮頸がん検診、肝炎ウイルス検診
申込 住所・氏名・生年月日・電話番号・希望する検診名を記入して、11月30日(日)まで(消印有効)に健康増進課 〒273-0195/窓口(総合福祉保健センター1階)/申し込みフォームから
主催者
健康増進課 TEL:445-1390
知らせようあなたがあの子の声になる
(11月は)オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間
開催日時
開催時間
開催場所
講師・内容
【児童虐待とは?】
身体的虐待、性的虐待、ネグレクト(食事を与えない、ひどく不潔にするなど)、心理的虐待(言葉による脅し、子どもの前で夫婦げんかを見せるなど)の4種類に分類されます。しつけのため、子どもに体罰をすることも虐待です。
【虐待のサインかも・・・】
子どもの体に不自然な傷やあざがある、服や体が不潔、いつもお腹を空かせている、保護者の怒鳴り声や子どもの泣き声が頻繁にあるなど、虐待と思われる事例がある場合は、まずはご連絡ください。
【子育て中の親子に優しいまなざしをお願いします】
助けを求めているのは子どもだけではありません。虐待が疑われる家庭は、さまざまなストレスや葛藤に苦しんでいても、周囲に助けを求められずにいる場合があります。子育てに悩んでいる人は気軽に相談してください。連絡・相談内容についての秘密は守られます。
【連絡・相談先】
▼こども家庭センター(こども総合相談室 TEL:445-1328、健康増進課 TEL:445-1393)
▼市川児童相談所 TEL:047-370-1077
▼児童相談所全国共通ダイヤル TEL:189(最寄りの児童相談所につながります)
▼子ども・家庭110番(24時間365日対応) TEL:043-252-1152
主催者
こども総合相談室 TEL:445-1328
開催時間
開催場所
講師・内容
対象 55歳以上で県内在住の人
募集期間 12月1日(月)まで
願書配布 生涯大学校各学園、高齢者支援課などで配布 ※郵送希望者はお問い合わせください
主催者
同校事務局 TEL:043-266-4705県生涯大学校
開催時間
開催場所
講師・内容
対象 次の要件を全て満たす人 ●身体障がい者世帯である ●市内に住所または勤務場所を有する ●現に同居し、または同居しようとする親族がいる ●現に住宅に困窮している ●申し込む本人または同居しようとする者が暴力団員でない ●収入基準以内である
募集戸数 1戸
選考方法 申し込みが募集戸数を超えた場合は、「鎌ケ谷市市営住宅入居者選考委員会」の意見を聞いた上で、入居者を決定します
入居時期 8年2月上旬
申し込み 11月4日(火)~17日(月)に建築住宅課(市役所4階)または市ホームページで配布する申請書に記入して、11月17日(月)まで(消印有効)に同課窓口へ持参/〒273-0195
長谷津市営住宅D棟 / 中央2-22-4 / 身体障がい者世帯※向け / 1階 / 6/6/4.5/DK / 1戸 / 1万6,500円~3万2,400円 / 単身入居不可
主催者
建築住宅課 TEL:445-1472
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
くぬぎ山児童センター、図書館東部分館他
講師・内容
さくらんぼぐみ
対象 0~2歳程度の子どもと保護者
日時 11月26日(水)11時30分~11時45分
定員 5組(当日先着順。15分前から受け付け)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 くぬぎ山児童センター
ひまわりぐみ
対象 小学校低学年以下の子ども
日時 11月2日(日)11時~11時30分
定員 10人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館東部分館
いちごぐみ
対象 小学校低学年以下の子ども
日時 11月8日(土)15時~15時30分
定員 10人(当日先着順)
申込 図書館本館 TEL:443-4946
場所 図書館東部分館
主催者
図書館本館 TEL:443-4946
道野辺中央コミュニティセンターフェア今年はかまたんもやってくる!
開催日時
11月2日(日)
開催時間
10時~15時
開催場所
道野辺中央コミュニティセンター
講師・内容
内容 サークル発表会、展示会、ビンゴ大会、マジックショー
注意 公共交通機関をご利用ください
主催者
道野辺中央コミュニティセンター TEL:445-6203
第36回 腎臓病を考える会
開催日時
11月2日(日)
開催時間
13時~15時30分
開催場所
ホテルポートプラザちば
講師・内容
内容 ●講演会「腎臓が弱いと言われたら」「腎臓病の食事療法について」 ●医療相談会(質疑応答)
主催者
NPO法人県腎臓病協議会 TEL:043-256-4661
ちがいがわかるコーヒー講座 ~フレイル豆知識とともに~
開催日時
11月4日(火)・17日(月)
開催時間
各10時~12時(全2回)
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
対象 市内在住で全回参加できる65歳以上の人
定員 15人(申込先着順)
持ち物 上履き・筆記用具
主催者
申込 10月16日(木)以降に高齢者支援課 TEL:445-1384
松戸市エネルギー回収型廃棄物処理施設整備事業に係る資料の縦覧と説明会
開催日時
縦覧期間 11月4日(火)・5日(水)
開催時間
開催場所
場所 松戸市清掃施設整備課、鎌ケ谷市環境課、柏市環境政策課、県環境政策課、松戸市公式ホームページ
講師・内容
【説明会】
日時 10月21日(火)14時~16時
場所 粟野コミュニティセンター
その他 意見提出方法や説明会の他の開催場所について、詳しくは松戸市ホームページをご覧ください
主催者
問合 松戸市清掃施設整備課 TEL:047-366-7335/ E-mail:mckassess@city.matsudo.chiba.jp
シルバー人材センター除草・刈払い機技能講習会
開催日時
11月6日(木)
開催時間
10時~16時
開催場所
社会福祉センター
講師・内容
対象 市内在住の60歳以上で、シルバー人材センターでの就業意欲がある人
定員 15人(申込先着順)
その他 会員も随時募集しています
申込 10月16日(木)以降にシルバー人材センター事務局窓口
主催者
問合 シルバー人材センター TEL:443-4145
開催時間
10時30分~14時30分
開催場所
白井市役所東庁舎
講師・内容
内容 パネル展、ミニ講習会
定員 35人(当日先着順)
主催者
友の会鎌ケ谷 瀬賀 TEL:767-1046
鎌ケ谷の冬野菜が勢ぞろいします 農業まつり「野菜共進会」開催
開催日時
11月7日(金)
開催時間
●審査・展示=9時~12時 ●販売=12時30分から(当日先着順) ※整理券は10時から配布予定
開催場所
市役所地下
講師・内容
内容 地元産の新鮮野菜が多数出品される「野菜共進会」を開催します。出品された野菜は、審査・展示後に先着順で販売します。
主催者
農業まつり実行委員会事務局(農業振興課内) TEL:445-1233
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
東部学習センター
講師・内容
【サークル発表会】
内容 発表、展示
日時 11月8日(土)10時~13時40分(9時45分開場)
【福祉まつり】
内容 老人クラブ、談話室による発表・展示
日時 11月9日(日)10時~12時20分(9時45分開場)
【共通事項】
場所 東部学習センター
注意 ●車での来場はご遠慮ください ●11月7日(金)~9日(日)は、部屋の貸し出しやリフレッシュルームの利用はできません
主催者
東部学習センター TEL:441-0211
粟野コミセン・児童センター「なかよしまつり」
開催日時
11月8日(土)
開催時間
10時~14時
開催場所
粟野コミュニティセンター
講師・内容
内容 サークル、児童センターによる作品発表・展示、販売、ゲームコーナー、製作コーナー他
主催者
粟野コミュニティセンター TEL:441-7066
防災ナビゲーター養成講座
開催日時
11月8日(土)・15日(土)・22日(土)、12月7日(日)
開催時間
各13時30分から
開催場所
総合福祉保健センター6階
講師・内容
内容 防災の知識を学び、広く伝える実践力を身に付ける
定員 30人
保育 未就学児(0歳児は除く)、各回先着5人
主催者
申込 (一社)鎌ケ谷マネジメントラボ甲斐 TEL:080-4200-4780
開催時間
10時~14時30分
開催場所
講師・内容
内容 和太鼓演奏、模擬店、手作り品販売、ゲームなど
主催者
福祉作業所友和園 TEL:445-7777
新鎌ケ谷地区イルミネーション
開催日時
11月8日(土)~8年2月15日(日)
開催時間
各16時30分~翌0時30分
開催場所
新鎌ケ谷駅北口駅前広場、アクロスモール新鎌ケ谷
講師・内容
内容 アクロスモール新鎌ケ谷と連携して新鎌ケ谷駅周辺を明るく華やかに彩ります。
その他 11月8日(土)11時~17時にアクロスモール新鎌ケ谷でウインターマーケットと点灯式を開催
主催者
企画政策室 TEL:445-1073
南部公民館オータムコンサート「ソプラノとハープの響きをお楽しみください」
開催日時
11月9日(日)
開催時間
13時30分~15時
開催場所
南部公民館
講師・内容
出演 Duosourire(デュオスリル)
内容 「小さい秋見つけた」「赤とんぼ」「ムーン・リバー」「涙そうそう」他
対象 市内在住・在勤の人
定員 100人(申込先着順)
申し込み 10月20日(月)10時以降
主催者
南部公民館 TEL:446-3031/窓口
「大人の歴史ワークショップ」まが玉をつくる
開催日時
11月9日(日)
開催時間
10時~12時、13時30分~15時30分
開催場所
市役所地下
講師・内容
内容 夏休み子ども教室で大人気のまが玉作りに大人も挑戦してみませんか?
対象 市内在住・在勤・在学の高校生以上の人
定員 各10人(申込先着順)
費用 200円(材料費)
主催者
申し込み 10月16日(木)に郷土資料館 TEL:445-1030/窓口
秋季全国火災予防運動
開催日時
11/9(日)~15(土)
開催時間
開催場所
講師・内容
住宅防火「いのちを守る10のポイント」
「四つの習慣」
▼寝たばこは、絶対にしない、させない
▼ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
▼こんろを使うときは火のそばを離れない
▼コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
「六つの対策」
▼火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろなどは安全装置の付いた機器を使用する
▼住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
▼部屋を整理整頓し、寝具・衣類・カーテンは、防炎品を使用する
▼消火器などを設置し、使い方を確認する
▼高齢者や身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
▼防火・防災訓練への参加、戸別訪問など、地域ぐるみの防火対策を行う
【消防広場を開催します】
内容 はしご車搭乗体験、市消防音楽隊による演奏、消火器体験、煙体験など
日時 11月8日(土)10時~12時30分
場所 イオン鎌ケ谷ショッピングセンター南側駐輪場、市役所駐車場
主催者
消防本部予防課 TEL:444-3273
ウオーキング&ポールウオーキング
~鎌ケ谷南部を一緒に歩いてみませんか?~
開催日時
11月9日(日)8時45分総合福祉保健センターロータリー集合~12時(8時30分から受け付け。雨天中止)
開催時間
開催場所
講師・内容
対象 市内在住・在勤・在学の人
定員 50人(申込先着順)
持ち物 ポール(貸し出し可)
服装 動きやすいもの・運動靴
主催者
申込 10月31日(金)までに申し込みフォームから/文化・スポーツ課 TEL:445-1531
かまがやオーガニックマルシェ.
開催日時
11月9日(日)
開催時間
10時30分~15時
開催場所
新鎌ケ谷三丁目第一公園
講師・内容
主催者
かまがやオーガニックマルシェ.実行委員会佐藤 E-mail:kamagaya.organicmarche@gmail.com
市民ハイキング
開催日時
11月9日(日)8時船橋駅集合~16時30分
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 鋸山のハイキング
定員 5人(当日先着順)
費用 交通費3,300円
主催者
鎌ケ谷ハイキング会 坂本 TEL:080-6534-8291
さわやかプラザ軽井沢臨時休館
開催日時
11月10日(月)~14日(金)
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 館内設備メンテナンスのため、臨時休館します。
その他 飲用水の供給は引き続き行います。供給が困難となる場合は、さわやかプラザ軽井沢ホームページなどでお知らせします
主催者
さわやかプラザ軽井沢 TEL:442-6150
開催時間
14時から
開催場所
習志野保健所
講師・内容
主催者
習保健所 TEL:047-475-5152
PREP法スピーチ体験講座
開催日時
日本語=11月12日(水)、英語=11月26日(水)
開催時間
各19時30分から
開催場所
きらり鎌ケ谷市民会館
講師・内容
内容 緊張せずプレゼンできるよう実践を通じて学ぶ
定員 5人(申込先着順)
主催者
申込 鎌ケ谷トーストマスターズクラブcontact-kmtmc@googlegroups.com
Jアラート 全国一斉の情報伝達試験を実施
開催日時
11月12日(水)
開催時間
11時ごろ
開催場所
講師・内容
地震・津波などの災害やミサイル攻撃などの緊急情報を、人工衛星から瞬時に伝達する全国瞬時警報システム(Jアラート)の情報伝達試験を行います。防災行政無線で次の試験放送を流します。
主催者
安全対策課 TEL:445-1278
ひとりで悩まず、ご相談ください11月12日(水)~25日(火)は「女性に対する暴力をなくす運動」期間
開催日時
11月12日(水)~25日(火)
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、殴る蹴るなどの身体への暴力だけではありません。●殴るそぶりをして脅かす ●何を言っても無視する ●生活費を渡さない ●交友関係を制限する など
【年齢・性別を問わず相談できます】
◆DV相談+ TEL:0120-279-889
◆DV相談ナビ TEL:#8008
【女性相談】
◆女性のための相談 TEL:445-1277
◆県女性サポートセンター TEL:043-206-8002(24時間365日対応)
◆NPO法人千葉性暴力被害支援センターちさと TEL:043-251-8500
【男性相談】
◆県男性のための総合相談 TEL:043-308-3421(毎週(火)・(水)16時~20時、(土)12時30分~16時30分)
「パープルリボンツリー」
男女共同参画推進センターで、女性に対する暴力の根絶の願いを込めて、パープルリボンツリーにリボンを飾りませんか?
「パネル展」
日時 11月12日(水)~25日(火)
場所 市役所1階
主催者
男女共同参画室 TEL:445-1277
第1回 地方創生総合戦略推進会議の傍聴
開催日時
11月12日(水)
開催時間
9時30分から
開催場所
市役所6階
講師・内容
内容 第2期鎌ケ谷市まち・ひと・しごと創生総合戦略令和6年度事業の効果・検証など
定員 10人(申込先着順)
注意 傍聴前に、日時の変更などがないかお問い合わせください
主催者
企画政策室 TEL:445-1073
専任講師秋谷菊野を囲み見学句会
開催日時
11月13日(木)
開催時間
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 俳句の勉強会
定員 5人(申込先着順)
主催者
木苺の会 中岡 TEL:047-386-5756
1回体験
開催日時
11月14日・21日・28日各(金)
開催時間
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 骨盤体操と引き締めエクササイズ
定員 各5人(申込先着順)
費用 800円
主催者
パル(骨盤体操) 甲斐 TEL:080-5670-1627
証明書のコンビニ交付サービス一時停止
開催日時
11月14日(金)17時~15日(土)6時30分
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 システムメンテナンスのため、証明書のコンビニ交付サービスを停止します。
対象 住民票の写し、印鑑登録証明書
その他 ●市役所1階のマルチコピー機も含みます ●時間は前後する場合があります
主催者
市民課 TEL:445-1177
秋の英会話トライアル
開催日時
11月15日・29日、12月6日・13日・20日各(土)
開催時間
16時~18時
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 外国人の先生と楽しく英会話
対象 高校生以上
定員 4人(申込先着順)
主催者
シンプルライフ 西川 TEL:090-7811-7783
創作教室ザ・チャレンジクリスマスグッズをつくろう!
開催日時
11月15日(土)
開催時間
13時30分~14時30分
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 画用紙やモールなどを使って、クリスマスグッズを作ります。
対象 小学生(低学年は保護者要同伴)
定員 25人(申込先着順)
申込 11月2日(日)10時以降に図書館本館へ電話※
主催者
図書館本館 TEL:443-4948
開催時間
9時~17時
開催場所
消防本部
講師・内容
内容 成人・小児・乳児を対象とした心肺蘇生法(AED)、傷病者の管理方法や応急手当など
対象 中学生以上で市内在住・在勤・在学の人
定員 20人(申込先着順)
持ち物 筆記用具・昼食・上級救命講習修了証(再講習の場合)
その他 ●筆記試験・実技確認あり ●公共交通機関をご利用ください
申込 11月2日(日)8時30分以降に中央消防署 TEL:444-3222
主催者
消防本部警防課 TEL:440-8125
粟野の森の体験会 ~ツルを使ったかごを編もう~
開催日時
11月15日(土)
開催時間
13時~15時30分(雨天時は翌日に延期)
開催場所
粟野の森中央口付近の原っぱ
講師・内容
定員 20人(申込先着順、初めての人優先)
費用 300円
持ち物 軍手・タオル・敷物・飲み物
服装 汚れてもよいもの
主催者
粟野の森の会 小出 TEL:090-6309-4379
小学生むけおはなし会
開催日時
11月15日(土)
開催時間
15時~15時30分
開催場所
東部児童センター
講師・内容
内容 「おはなしのつばさ」による世界の民話や日本のむかし話の素語りなど。
定員 30人(当日先着順)
主催者
図書館本館 TEL:443-4947
会議開催のお知らせ 第68回 都市計画審議会の傍聴
開催日時
11月18日(火)
開催時間
14時から
開催場所
市役所6階
講師・内容
内容 生産緑地地区の変更について
定員 5人(申込先着順)
注意 傍聴前に、日時の変更などがないかお問い合わせください
主催者
都市政策室 TEL:445-1422
健康づくり料理教室 ~備蓄食品をおいしく食べよう~
開催日時
11月19日(水)
開催時間
10時~14時
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 災害時にも役立つ缶詰や乾物などを活用した料理教室
定員 18人(申込先着順)
費用 500円
講師 市食生活改善サポーター
持ち物 筆記用具・エプロン・三角巾・マスク・飲み物
注意 前日以降にキャンセルする場合は参加費がかかります
主催者
申込 10月16日(木)以降に健康増進課 TEL:445-1546
神経難病患者のための講演と交流会
開催日時
11月19日(水)
開催時間
14時~16時
開催場所
東京湾岸リハビリテーション病院(習志野市)
講師・内容
対象 習志野保健所管内の神経・筋疾患指定難病受給者とその家族
定員 35人
その他 オンラインでの参加可(交流会は対面開催のみ)
申込 申し込みフォームから
主催者
習志野保健所 TEL:047-475-5153
東部市民セミナー公開講座「歌とギターの音楽会」音楽の楽しさにふれる
開催日時
11月20日(木)
開催時間
10時30分から(10時10分開場)
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 「見上げてごらん夜の星を」「石原裕次郎メドレー」「真夜中のギター」他
対象 市内在住・在勤の人
定員 60人(申込先着順)
講師 千住の音楽活動家の萩原守男さん
その他 ●駐車場には限りがあります ●まなびぃ100対象
主催者
申し込み 11月3日(月)以降に同センター窓口/ TEL:441-0211
令和7年度 鎌ケ谷市戦没者追悼式
開催日時
11月20日(木)
開催時間
13時30分~14時30分(13時開場)
開催場所
総合福祉保健センター6階
講師・内容
内容 先の大戦で犠牲になった方々に哀悼の誠をささげます。
その他 平服での参列可
主催者
社会福祉課 TEL:445-1286
馬事文化市民講座「馬と人とのかかわりJRA競馬学校を訪ねて」
開催日時
11月20日(木)9時15分市役所集合~13時15分帰着(予定) ※市のバスで移動。集合時間厳守
開催時間
開催場所
講師・内容
概要 国史跡周知普及事業の一環として、JRA競馬学校の全面協力の下、馬の文化を学ぶ講座を実施します。馬の生態や人との関わりの歴史などについて、競馬学校の職員から学びませんか?
内容 ●講座「馬に関するクイズ」 ●競馬学校の施設見学(未来のジョッキーの騎乗訓練見学、厩舎、メモリアルコーナーなど)
定員 30人(1組2人まで。多数抽選)
その他 昼食はありません
主催者
申し込み 10月24日(金)17時までに文化・スポーツ課 TEL:445-1528/申し込みフォームから
民謡で日本一周 みんなで歌おう!三味線コンサート!
開催日時
11月21日(金)
開催時間
13時30分~15時
開催場所
市役所地下
講師・内容
内容 三味線漫談やソーラン節・九州炭坑節を一緒に歌い、踊ります。
定員 20人(障がいのある人優先)
講師 三味線藤本流音芝会の藤本芝裕さん
その他 まなびぃ100対象
主催者
申し込み 11月10日(月)までに身体障がい者福祉センター TEL:445-1543/申し込みフォームから
シネマトーク付き上映会
映画「すみっコぐらしツギハギ工場のふしぎなコ」
開催日時
11月22日(土)
開催時間
14時~15時20分
開催場所
東部学習センター
講師・内容
内容 森のはずれで「すみっコ」たちが見つけたオモチャ工場には不思議なことがたくさんあって・・・。
定員 30人
申込 11月2日(日)11時以降に図書館本館へ電話※
主催者
図書館本館 TEL:443-4949
第4回 鎌ケ谷ビジョン
開催日時
11月22日(土)
開催時間
9時30分~12時35分
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 「動く」をテーマとした講演、スペシャルゲストの出演や鎌ケ谷高校料理研究部によるカフェの開催
定員 540人(申込先着順)
主催者
申込 コノハベース(はもれびクリニック) TEL:401-1986
北部家庭教育セミナー「親子で楽しむ料理教室」簡単!美味しい!手作りピザをつくっちゃお♪
開催日時
11月22日(土)
開催時間
10時~13時
開催場所
鎌ケ谷西高校
講師・内容
概要 食品の発酵を学び、一緒に料理を楽しみながら家族の絆も深めませんか?
内容 生地から作るお楽しみピザ・ミネストローネ他
対象 市内の小学校1~6年生と保護者
持ち物 上履き・エプロン・マスク・三角巾・布巾・手拭きタオル
その他 ●卵・小麦・乳などを使用します ●まなびぃ100対象
定員 12組(申込先着順)
費用 1,000円(材料費など)
講師 鎌ケ谷西高校料理部顧問の山口沙織さん、鵜澤尚美さん、料理部員
主催者
申し込み 10月16日(木)以降(毎週(日)を除く)に北部公民館窓口/ TEL:446-1076
クリスマス子どもワークショップ
クリスマスチョークアートを作りましょう!
開催日時
11月23日(日)
開催時間
10時~12時
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 オイルパステルと自分の指先を使って描くアートで五感を刺激しながらクリスマスアートを楽しみましょう!
対象 市内在住の小学生(保護者1人まで見学可)
定員30人(申込先着順)
講師 (一社)アイルゴーの榎本美紅さん、芝真恵さん
主催者
申し込み 11月2日(日)10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口
秋の特別講座ボッチャとボウリングボッチャにチャレンジ!
開催日時
11月25日(火)
開催時間
13時~15時
開催場所
市役所地下
講師・内容
対象 市内在住・在勤・在学の人(小学生以下は保護者要同伴、障がいのある人優先)
定員 18人
主催者
申込 11月14日(金)までに申し込みフォームから/身体障がい者福祉センター TEL:445-1543
食育パネル展食育を通じて地域を元気に!
開催日時
11月25日(火)13時~28日(金)12時
開催時間
開催場所
市役所1階
講師・内容
内容 食育推進部会では、健康づくりや子どもたちの食育などさまざまな活動を行っています。私たちの活動をのぞいてみませんか?
主催者
健康増進課 TEL:445-1546
食事相談会「食事や健康で気になる事はありませんか?」
開催日時
11月25日(火)
開催時間
9時~12時
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
内容 体組成計で体脂肪率や筋肉量などを測定し、その測定結果や食事記録を基に、手軽に実践できる食事のポイントを管理栄養士が個別でアドバイスします。
対象 18歳以上で心臓ペースメーカーを使用していない市民
定員 9人(申込先着順)
持ち物 3日分の食事記録
服装 脱ぎ着しやすいもの
注意 ●素足で測定します ●妊娠の可能性がある人はご相談ください
主催者
申込 10月16日(木)以降に健康増進課 TEL:445-1546
開催時間
9時から
開催場所
総合福祉保健センター4階
講師・内容
主催者
なしねっと TEL:443-3408(9時~17時)
スマホを持っていない人も参加できます「初心者向けスマートフォン講習会」
開催日時
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
南部公民館、東初富公民館
講師・内容
【共通事項】
対象 全回参加できる人
定員 15人(申込先着順)
持ち物 スマートフォン ※持っていない人には貸し出します
その他 ●18歳未満の人は保護者要同伴 ●まなびぃ100対象
申し込み 11月4日(火)以降に各公民館へ電話/窓口
【南部公民館】
内容 地図アプリ、LINE、キャッシュレス、安全な使い方など
日時11月26日(水)・27日(木)各13時30分~16時(13時15分開場)
場所 同館 TEL:446-3031
【東初富公民館】
内容 電話、カメラ、インターネット、メール、LINEの使い方など
日時 11月27日(木)・28日(金)各13時30分~16時(13時15分開場)
場所 同館 TEL:446-5555
主催者
南部公民館、東初富公民館
秋の澁谷家住宅見学会と菊の展示
開催日時
講師・内容欄参照
開催時間
講師・内容欄参照
開催場所
講師・内容欄参照
講師・内容
内容 令和2年に国の登録有形文化財建造物として登録された澁谷家住宅の畑部分で佐津間菊愛好会が菊の展示会を実施しています。菊と澁谷家住宅の景観をぜひご覧ください。
【見学会】
澁谷家住宅の見学会を実施します。今後、整備工事を行う予定ですが、今回は整備前の貴重な姿をご覧いただけます。
日時 11月26日(水)・29日(土)各9時30分から、11時から
場所 澁谷家住宅 ※東武野田線六実駅から徒歩約10分
注意 公共交通機関でお越しください
定員 各回15人(1グループ2人まで。多数抽選)
申し込み 11月10日(月)までに文化・スポーツ課 TEL:445-1528/申し込みフォームから
【菊の見頃】
日時 10月下旬ごろ~12月上旬ごろ ※敷地内に張っているロープを越えての見学はご遠慮ください
主催者
申し込み 11月10日(月)までに文化・スポーツ課 TEL:445-1528/申し込みフォームから
開催時間
13時から
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
主催者
習保健所 TEL:047-475-5152
秋の特別講座「だれでも楽々ダンス広場」参加者募集!
開催日時
11月28日(金)
開催時間
13時30分~15時
開催場所
市役所地下
講師・内容
対象 市内在住・在勤・在学の人(小学生以下は保護者要同伴、障がいのある人優先)
定員 20人(申込先着順)
講師 NPO法人の藤原明莉さん
主催者
申込 11月17日(月)までに申し込みフォームから/身体障がい者福祉センター TEL:445-1543
離乳食教室(かみかみコース)
開催日時
11月28日(金)
開催時間
10時~11時30分(9時45分開場)
開催場所
総合福祉保健センター3階
講師・内容
対象 9~11カ月ごろの子どもとその家族(2人まで)
定員 15人(申込先着順)
申込 市予約システムサービスから
主催者
健康増進課 TEL:445-1546
ことば、音楽、笑いで人権をもっと身近に!「ハートフルヒューマンフェスタかまがや2025」
開催日時
11月29日(土)
開催時間
13時から(12時30分開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
今年は三年に一度のスペシャルイヤーとして、盛りだくさんの内容でお送りします。この機会に、人権を身近に感じてみませんか?
【第1部】市内中学生による人権作文朗読
中学生人権作文コンテストで優秀な成績を収めた市内の中学生による朗読です。
【第2部】第五中学校ギター部によるミニコンサート
2025年度全日本ギターフェスティバル特別金賞受賞の第五中学校ギター部が、ヒューマンフェスタに初登場!
【第3部】露(つゆ)の団姫(まるこ)さん落語&トーク「女らしくなく、男らしくなく、自分らしく」
「落語家」と「僧侶」という二つの肩書を持ち、テレビでも活躍中の露の団姫さんによる必聴の落語&トーク!性別にとらわれず、自分らしく生きる秘訣とパワーをたくさんの笑顔とともにお届けします。
定員 500人(全席自由)
保育 未就学児、先着5人(11月21日(金)までに要予約)
主催者
申し込み 11月28日(金)16時までに男女共同参画推進センター TEL:401-0891/ FAX:401-0892(氏名・住所・年代・FAX番号・車椅子利用の有無・手話通訳希望の有無を記載)/申し込みフォームから ※手話通訳を希望する人は11月10日(月)までに要予約
相談してみませんか?「木造住宅の無料耐震相談会」
開催日時
11月29日(土)
開催時間
10時~15時(1件当たり40分程度)
開催場所
くぬぎ山コミュニティセンター
講師・内容
内容 市では、県建築士会鎌ケ谷支部の協力により、耐震相談会を実施します。耐震診断に併せて、無料で耐震に関するアドバイスも受けられます。
対象 市内で昭和56年5月31日以前に木造在来工法・枠組み壁工法により建築された専用住宅(2階建て以下)または併用住宅(居住部分が2分の1以上) ※建築年や工法などが分からない場合はご相談ください
定員 10人(申込先着順)
持ち物 住宅の平面図など ※作成が難しい場合は、職員が自宅まで訪問し図面を作成します
主催者
申し込み 10月31日(金)までに建築住宅課 TEL:445-1466/申し込みフォームから
県主催「団体のチカラをアップする市民活動支援講座」
開催日時
11月29日(土)
開催時間
10時~12時
開催場所
講師・内容
内容 スマホからはじめる!市民活動のICT活用術
定員 30人
その他 オンライン会議サービス「Zoom」で実施
申込 11月26日(水)までに申し込みフォームから
主催者
(一社)鎌ケ谷マネジメントラボ TEL:080-4200-4780
子どもといっしょにわらべうた ~親子でふれあいのひとときを~
開催日時
11月30日(日)
開催時間
10時~11時
開催場所
東部学習センター
講師・内容
対象 親子および童歌に興味のある人
定員 20人
講師 童歌指導者の黒川淑恵さん
申込 11月2日(日)10時以降に図書館本館へ電話※
主催者
図書館本館 TEL:443-4950
県男女共同参画東葛飾地区地域推進員事業「選択的夫婦別姓制度について学ぼう」
開催日時
11月30日(日)
開催時間
13時30分~15時
開催場所
①=コスモスパレット(印西市)、②=オンライン会議サービス「Zoomウェビナー」
講師・内容
対象 県民
定員 ①=25人、②=50人
講師 慶応義塾大学文学部准教授の阪井裕一郎さん
その他 12月24日(水)~8年1月24日(土)に後日配信あり
主催者
申込 ①②=11月25日(火)まで、後日配信視聴は8年1月24日(土)12時までに/県男女共同参画センターホームページから/同センター TEL:043-420-8411
12月3日(水)~9日(火)は障害者週間「すまいる祭りパネル展示」
開催日時
●アクロスモール新鎌ケ谷=11月7日(金)~17日(月)
●市役所1階=11月18日(火)~21日(金)
●きらり鎌ケ谷市民会館=12月16日(火)~22日(月)
開催時間
開催場所
講師・内容
その他 クイズに応募した人に参加賞あり
主催者
問合 市社会福祉協議会 TEL:444-2231
開催時間
開催場所
講師・内容
内容 保護者に代わって、通園・通学の送迎や自宅で子どもを預かるボランティアを募集します。研修受講後、登録となります。
【研修日程】
日時 12月3日(水)9時30分~15時30分
場所 市役所3階
保育 あり(11月14日(金)までに要予約)
その他 登録後、活動時間に応じて報酬を支給
主催者
申込 ファミリー・サポート・センター TEL:445-1354/申し込みフォームから
郷土資料館セミナー「地理的資料で見る房総」
開催日時
①おもしろ半島ちばの地理的特色=12月5日(金)
②「下総之国図」作製=12月21日(日)
③旅の歴史と地誌で巡る房総の名所=8年1月18日(日)
④鎌ケ谷市域に残る近世村絵図=2月1日(日)各14時~16時
開催時間
開催場所
①~③=まなびぃプラザ、④=中央公民館
講師・内容
定員 50人(申込先着順)
講師 ①=県立成田国際高校教諭の石毛一郎さん、②=国学院大学兼任講師の平野明夫さん、③④=市学芸員
主催者
申し込み 11月2日(日)以降に郷土資料館 TEL:445-1030/窓口
こどもと遊ぼう! ~遊んで育つこどもの心とからだ~
開催日時
12月5日(金)
開催時間
10時30分~12時
開催場所
総合福祉保健センター4階
講師・内容
内容 ●家庭で楽しめる遊びの紹介 ●子どもとの関わり方や市の支援体制についての話
対象 市内在住で、発達に不安や悩みを抱える保護者と未就学児 ※保護者のみの参加も可
定員 5組(申込先着順)
講師 保育士、心理発達相談員
申込 11月28日(金)までに申し込みフォームから
主催者
こども発達センター TEL:445-1361
千葉県の電気事業「私の街に電気が来た日」
開催日時
12月6日(土)
開催時間
10時~12時
開催場所
中央公民館
講師・内容
内容 日本において配電線を使った電気供給が開始されたのは、1887年、県では1907年です。県内に残された資料から、当時の様子を探ります。
対象 市内在住・在勤の人
定員 48人(申込先着順)
講師 県文書館職員の中臺綾子さん
主催者
申込 11月3日(月)10時30分以降に中央公民館館 TEL:445-2012/窓口
「運命に屈しないピアニスト」谷口博章トーク&ミニコンサート(市芸術文化協会文化講演会)
開催日時
12月6日(土)
開催時間
13時30分から(13時開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 ●トーク=音楽を通じた被災地支援他 ●演奏曲=ショパン「別れのワルツ」「エオリアンハープ」、リスト「夕べの調べ」他
対象 市内在住・在勤の人
講師 谷口博章さん
その他 手話通訳を希望する場合は11月27日(木)までにご連絡ください
主催者
文化・スポーツ課 TEL:445-1528
きらりサロン「子どもが自分らしく輝くための思春期サポート講座」
開催日時
12月6日(土)
開催時間
10時~12時
開催場所
市役所地下
講師・内容
対象 市内在住・在勤の人
定員 24人(申込先着順)
講師 川島助産院院長の川島広江さん
保育 未就学児、先着5人(11月28日(金)までに要予約)
主催者
申込 ●11月2日(日)以降に申し込みフォームから ●11月4日(火)以降に男女共同参画推進センター TEL:401-0891/男女共同参画室 TEL:445-1277
快適睡眠と健康冬もぐっすり快眠法
開催日時
12月7日(日)
開催時間
10時~12時
開催場所
中央公民館
講師・内容
対象 市内在住・在勤の人
定員 60人(申込先着順)
講師 和洋女子大学准教授の水野一枝さん
主催者
申込 11月2日(日)10時30分以降に同館 TEL:445-2012/窓口
きらり!あなたがアーティスト きらりホールで演奏体験 ~グランドピアノを弾いてみませんか?~
開催日時
12月23日(火)・25日(木)9時~20時のうち1時間
開催時間
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 きらりホールでグランドピアノを自由に楽しむことができます。ピアノ以外の楽器を持ち込み、ホールで演奏することも可能です!
費用 1枠(1時間)1,000円
その他 利用は1組1枠まで、多数抽選
注意 時間や応募資格などについて、詳しくはきらりホールホームページをご覧ください
主催者
申し込み 11月5日(水)9時~9日(日)17時にきらきらりホールりホールホームページの申し込みフォームから
水泳教室
開催日時
12月24日(水)~28日(日)
開催時間
各9時~10時(全5回)
開催場所
さわやかプラザ軽井沢
講師・内容
対象 市内小学生
定員 40人(多数抽選)
持ち物 水着・ゴーグル・水泳帽(名前付き)・タオル・100円玉2枚(返却式ロッカー用)
申込 11月16日(日)までに申し込みフォームから
主催者
文化・スポーツ課 TEL:445-1531
きらり!アフタヌーンコンサート「アヴァンツァーレストリングオーケストラニューイヤーコンサート」
開催日時
8年1月12日(月)
開催時間
14時から(13時30分開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 クラシック、映画音楽、ミュージカルなど幅広いジャンルの曲を、重厚で壮大な弦楽器アンサンブルにパーカッションとナレーションを加えたアヴァンツァーレならではのサウンドをお届けします。
出演 アヴァンツァーレ
演奏曲 J.シュトラウス/春の声、ヴィヴァルディ/ヴァイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」作品8より春、フンパーディンク/オペラ「ヘンゼルとグレーテル」よりナレーション付き特別編、ジョン・ウィリアムズメドレー ※曲目などは変更となる場合があります
費用 1,000円
その他 ●全席指定 ●3歳以下は親子席に限り入場可(申込先着順)
主催者
申し込み 10月16日木)以降にきらりホール TEL:441-3377/窓口
きらりシネマvol.41「本心」
開催日時
8年1月16日(金)
開催時間
10時から(9時30分開場)、14時から(13時30分開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 今と地続きにある少し先の将来、自由死を望んだ母の本心を知ろうとすることをきっかけに、進化する時代に迷う青年を映し出した話題作。
出演 池松壮亮、中野太賀、妻夫木聡、田中裕子他
費用 500円
その他 全席指定
主催者
申し込み 10月16日(木)以降にきらりホール TEL:441-3377/窓口
国民健康保険加入中の人へ こくほ35歳からの集団健康診査
開催日時
8年1月31日(土)・2月14日(土)・16日(月)
開催時間
開催場所
総合福祉保健センター1階
講師・内容
対象 国民健康保険に加入中の35~39歳の人 ※対象者には11月上旬ごろから個別に通知します
費用 1,000円
主催者
申込 申し込みフォームから/保険年金課 TEL:445-1418
きらりホール 廣津留すみれバイオリン・リサイタルwith神田将(きらり!音楽の宝石箱⑳)
開催日時
8年2月11日(水)
開催時間
14時から(13時30分開場)
開催場所
きらりホール
講師・内容
内容 バイオリニストとして国内外で演奏活動を重ねる傍ら、メディア出演など多方面で活躍している廣津留すみれさんがきらりホールに初登場!
出演 廣津留すみれ(バイオリン)、神田将(エレクトーン)
費用 ●一般=3,500円(きらりホール友の会会員=3,000円) ●高校生以下=2,000円(きらりホール友の会会員=1,500円) ※当日券・事前予約者の当日受け取りは500円増し
その他 ●全席指定 ●親子席に限り未就学児入場可(申込先着順)
主催者
申し込み ●11月2日(日)以降にきらりホール窓口/同日13時以降に TEL:441-3377 ●きらりホール初めての音楽会=11月2日(日)以降にきらりきらり
ホールホームページの申し込みフォームから
第76回 千葉県民スポーツ大会冬季大会
開催日時
8年2月27日(金)~3月中旬
開催時間
開催場所
講師・内容
種目 スキー(大回転・回転)、スケート(ショートトラック・アイスホッケー)
対象 次のいずれかの条件を満たし、県大会レベルの成績などを持っている人 ●4月30日以前に市に住民登録をし、引き続き住んでいる ●県内に住んでいて、市内の小・中学校を卒業した
その他 最近の成績などにより、市スポーツ協会が選考します
申込 大会の成績などを11月17日(月)までに文化・スポーツ課窓口(市役所5階)へ持参
主催者
文化・スポーツ課 TEL:445-1531